詳細情報
特集 逆転現象が起きる発問づくり
実践提案・逆転現象が起きる社会科の発問づくり
小学校
授業展開とセットの発問で逆転現象をつくる
書誌
授業研究21
2005年11月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 発問の五つのレベル 向山氏は、次のように述べる。 発問というのは、今まで見えなかったものを発見させることだ。 『授業の知的組み立て方』(明治図書…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる社会科の発問づくり
小学校
通説を覆す発問・指示を出す
授業研究21 2005年11月号
社会科「Cランクの子」への支援策
小学校
授業のシステムを整えるからC評定の子への支援が可能
授業研究21 2005年7月号
社会科「Cランクの子」への支援策
小学校
短時間で繰り返し指導する
授業研究21 2005年7月号
社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
自学ノートにつながる声の赤ペン
授業研究21 2003年11月号
社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
「赤ペン」は授業中に入れる
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・逆転現象が起きる社会科の発問づくり
小学校
授業展開とセットの発問で逆転現象をつくる
授業研究21 2005年11月号
学年別・今月のおすすめ指導
行事作文の書かせ方
中学生/3年生〜進路に併せて指導する〜
女教師ツーウェイ 2010年11月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 18
国語教育 2004年9月号
一覧を見る