関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 逆転現象が起きる発問づくり
  • 実践提案・逆転現象が起きる社会科の発問づくり
  • 小学校
  • 通説を覆す発問・指示を出す
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
≪固定観念を打ち砕く≪ 授業業における逆転現象とは何か。向山洋一氏は、次のように述べている。  できる子どもができなくて、できない子どもができる授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 社会科「Cランクの子」への支援策
  • 小学校
  • 授業のシステムを整えるからC評定の子への支援が可能
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
社会科の授業で1枚の写真(絵)を読み取らせるときの指導場面を想定する。 1枚の写真(絵)から情報を読み取ることができないC評定の子への指導をどうするか。次のような授業のシステムでC評定の子への支援を図…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 社会科「Cランクの子」への支援策
  • 小学校
  • 短時間で繰り返し指導する
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
中地 強
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「Cランクの子」の特徴 「Cランクの子」をテストの平均点が六十点以下だとする。 「Cランクの子」の共通の特徴をあげれば、次のようなことになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
  • 小学校
  • 自学ノートにつながる声の赤ペン
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 めざすは「はてな?帳」 社会科学習の醍醐味は、追究することの楽しさである。有田学級のように追究し続ける子どもたちを育てたい。社会科授業と自主学習を連動していくためには、追究したいことを書くノートが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
  • 小学校
  • 「赤ペン」は授業中に入れる
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
赤ペンはいつ入れるか 赤ペンはいつ入れるか。 この問題は非常に重要であるにもかかわらず意識されていない方が多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
  • 小学校
  • すぐに「赤ペン」を入れよう
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 その場で評価する できるだけ毎時間、子どもが書いたノートを見てあげたい。そして、すぐにノートを返してあげたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 補充的指導で学力定着を確かめる
  • 社会科の学力を定着させる補充的指導のアイデア
  • 小学校
  • テスト作りで、指導力アップ
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 単元構想時にテスト問題作り 「補充的指導」という言葉のイメージから、テストをした後に答え合わせをして「できなかったところを教える」というように受け取られがちである。もちろん、ある一定の目標に全員を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 補充的指導で学力定着を確かめる
  • 社会科の学力を定着させる補充的指導のアイデア
  • 小学校
  • ひとり学びを鍛える社会科面白ワークを準備する
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
十三年前に明治図書より『ひとり学びを鍛える面白ドリルワーク』というのを出版した。その一つに、左のようなワークがあ る。これは有田和正先生より誉めていただいたワークの一つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 社会科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
  • 小学校
  • 「補助簿」はシンプルに
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 うまくいかなかった「補助簿」  授業中、「補助簿」や座席表に子どもの様子をメモして、次の指導に役立てようと試みていたことがあった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 社会科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
  • 小学校
  • 目標の具体化と重点化―個に応じた指導の記録としてのカルテ作り―
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
津川 裕
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
補助簿は指導の記録としてのカルテ 医者は患者の診察結果や処方した薬などをカルテに書き込む。カルテを見れば、担当医が代わっても、その患者のこれまでの病気や治療の情報が分かる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 社会科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
  • 小学校
  • 市販の『教務手帳』と別れ、学習過程を蓄積する
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
西村 一夫
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 市販の『教務手帳』との別れ  まず、毎年四月に学校から支給される『教務手帳』を手放すことが肝要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした社会科の授業づくり
  • 小学校
  • 「考える力」を評価し、育てる
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 自分の考えを表現できない子  小単元「消防車が早く来る秘密を探れ」(四年)の実践でのことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした社会科の授業づくり
  • 小学校
  • 評価規準づくりと並行しながら指導方法を考える
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
評価規準づくり  評価規準づくりと指導は、密接に関わっている。私の場合は、通常、評価規準づくりと並行しながら指導方法を考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした社会科の授業づくり
  • 小学校
  • 社会科で重要なのは知識である。「直写」を取り入れてみよう
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科で「直写」を取り入れた授業  向山洋一氏は、ご自身が小学校の頃、社会科で「資料をトレーシングペーパーで写した」ことがあるとおっしゃった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員を「討論」に参加させる技術
  • 社会の授業を活性化させた「討論」の授業
  • 「写真・資料読み取り」や「調べ学習」で情報を増やして、討論させる
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 写真の読み取り+発問で討論させる スマートボードに写真を提示する。 大半の子どもは、スマートボードが珍しいので、興味津々で注目している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもへの「目線」を鍛える
  • 教科の授業で「目線」を鍛える
  • 社会
  • 確認の目線と賞賛の目線を送り続ける
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「写真を見せて」の目線 スマートボードに写真を提示する。 大半の子どもは、スマートボードが珍しいので、興味津々で注目している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 社会科一斉指導を支える学級統率力
  • 写真の読み取り指導に見る教師の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 教師の「技」 社会科を専門にする教師の中には、全国の鉄道や地理に精通していたり、郷土史などを誰よりも詳しく話すことができる者が多い。けれども、そういう教師が、子ども達を引きつける楽しい授業が出来る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 社会科一斉指導を支える学級統率力
  • 教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
教師の熱意 統率力のある教師の指示に子ども達が素直にしたがうのはなぜか。  一番奥底にあるものは、教師への信頼と尊敬である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 社会科一斉指導を支える学級統率力
  • 今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 一斉授業が成り立たない教師が増えている。私が思うに、教室に10%程度存在する発達障害を持った生徒への対応を、教師が知らないことが主な原因だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
  • どの子も確実に習得できるはずの「知識」や「方法」がなおざりにされている
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 第一に見直すべきなのは、どの子も確実に習得できるはずの「知識」がなおざりにされている点である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ