詳細情報
特集 全員を「討論」に参加させる技術
社会の授業を活性化させた「討論」の授業
「写真・資料読み取り」や「調べ学習」で情報を増やして、討論させる
書誌
授業研究21
2007年8月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 写真の読み取り+発問で討論させる スマートボードに写真を提示する。 大半の子どもは、スマートボードが珍しいので、興味津々で注目している。 写真が出ると次々に発言する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会の授業を活性化させた「討論」の授業
板書構成で論点を明確にさせる
授業研究21 2007年8月号
社会の授業を活性化させた「討論」の授業
知識の活用の場としての討論
授業研究21 2007年8月号
教科の授業で「目線」を鍛える
社会
確認の目線と賞賛の目線を送り続ける
授業研究21 2006年9月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会の授業を活性化させた「討論」の授業
「写真・資料読み取り」や「調べ学習」で情報を増やして、討論させる
授業研究21 2007年8月号
行事・儀式で心に残る話材・モノのベスト3
卒業式で心に残る話材・モノのベスト3
学校運営研究 2003年3月号
わたしの道徳授業・中学校 170
「対話」で深める道徳の授業の工夫A
道徳教育 2000年5月号
07 発問づくり上達法―「問いを立てる力」はこのように鍛えよう
教育内容への想像力を膨らませ,自分自身の問いを生み出す
社会科教育 2025年5月号
読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり 2
「出口の授業」から分かる四つの条件
授業研究21 2007年5月号
一覧を見る