詳細情報
特集 全員を「討論」に参加させる技術
社会の授業を活性化させた「討論」の授業
知識の活用の場としての討論
書誌
授業研究21
2007年8月号
著者
北林 克彦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 討論の再考 討論の授業を行う時、私たちはどうしても生徒同士の活発な激論(hot discussion)を期待する。しかし、授業を始めると議論が深まらないことが多い。討論は事実の相互提示にもとづくが、生徒たちの持ち得る事実は乏しく、経験と直感によるいい加減な議論に陥り、意見がかみ合わないからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会の授業を活性化させた「討論」の授業
「写真・資料読み取り」や「調べ学習」で情報を増やして、討論させる
授業研究21 2007年8月号
社会の授業を活性化させた「討論」の授業
板書構成で論点を明確にさせる
授業研究21 2007年8月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会の授業を活性化させた「討論」の授業
知識の活用の場としての討論
授業研究21 2007年8月号
子どもの困り感に対応!3つの資質・能力を高めるゲーム・ボール運動の授業…
高学年/ネット型ゲーム(キャッチバレー)
相手コートへうまく返球できない
楽しい体育の授業 2022年7月号
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】もう1つの向山型,難問&ペーチャレ
2年/ちょっとした工夫が効果的
向山型算数教え方教室 2010年1月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 7
モラルジレンマを絵で訴えるB
心を育てる学級経営 2005年10月号
学級の統率力を磨く 2
学級のトラブルを解決する統率力
授業力&学級統率力 2010年5月号
一覧を見る