詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第170回)
「対話」で深める道徳の授業の工夫A
書誌
道徳教育
2000年5月号
著者
月田 成俊
ジャンル
道徳
本文抜粋
教育困難校といわれる学校が、それを克服していくときに、共通していることがあると私は思う。それは、教職員が一丸となって同じベクトルで指導を行っていることである。それが教科指導や進路指導、道徳教育、あるいは部活動でも、とにかく方向性や計画性のある指導の継続が実を結んでいると思うのである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 171
「対話」で深める道徳の授業の工夫B
道徳教育 2000年6月号
わたしの道徳授業・中学校 169
「対話」で深める道徳の授業の工夫@
道徳教育 2000年4月号
わたしの道徳授業・中学校 324
今日、しなければならない道徳授業2
家族になろうよ
道徳教育 2013年3月号
わたしの道徳授業・中学校 323
かっこよさとかっこ悪さ
道徳教育 2013年2月号
わたしの道徳授業・中学校 322
きまりに根拠はない?
道徳教育 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 170
「対話」で深める道徳の授業の工夫A
道徳教育 2000年5月号
07 発問づくり上達法―「問いを立てる力」はこのように鍛えよう
教育内容への想像力を膨らませ,自分自身の問いを生み出す
社会科教育 2025年5月号
読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり 2
「出口の授業」から分かる四つの条件
授業研究21 2007年5月号
一覧を見る