詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第171回)
「対話」で深める道徳の授業の工夫B
書誌
道徳教育
2000年6月号
著者
月田 成俊
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 資料「足袋の季節」について 道徳の時間にもっともよく使用する資料は読み物資料である。資料がすばらしければ、生徒も興味院関心を示し、話合いに深まりが出てくる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 170
「対話」で深める道徳の授業の工夫A
道徳教育 2000年5月号
わたしの道徳授業・中学校 169
「対話」で深める道徳の授業の工夫@
道徳教育 2000年4月号
わたしの道徳授業・中学校 324
今日、しなければならない道徳授業2
家族になろうよ
道徳教育 2013年3月号
わたしの道徳授業・中学校 323
かっこよさとかっこ悪さ
道徳教育 2013年2月号
わたしの道徳授業・中学校 322
きまりに根拠はない?
道徳教育 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 171
「対話」で深める道徳の授業の工夫B
道徳教育 2000年6月号
授業コンテンツの移行
「楽しい」をキーワードにコンテンツを作る
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
7.これが究極の日常指導
掃除指導
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(3)ハイタッチ
数学教育 2019年7月号
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 3
歴史的分野「中世の日本」・「近世の日本」の出題例 繰り返し学習させた後で、重要語句を出題する
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る