詳細情報
特集 評価規準を明確にした授業づくり
評価規準を明確にした社会科の授業づくり
小学校
「考える力」を評価し、育てる
書誌
授業研究21
2003年2月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 自分の考えを表現できない子 小単元「消防車が早く来る秘密を探れ」(四年)の実践でのことである。 作品づくりの際、A子の作品は最初、次のような記述であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる社会科の発問づくり
小学校
通説を覆す発問・指示を出す
授業研究21 2005年11月号
実践提案・逆転現象が起きる社会科の発問づくり
小学校
授業展開とセットの発問で逆転現象をつくる
授業研究21 2005年11月号
社会科「Cランクの子」への支援策
小学校
授業のシステムを整えるからC評定の子への支援が可能
授業研究21 2005年7月号
社会科「Cランクの子」への支援策
小学校
短時間で繰り返し指導する
授業研究21 2005年7月号
社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
自学ノートにつながる声の赤ペン
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
評価規準を明確にした社会科の授業づくり
小学校
「考える力」を評価し、育てる
授業研究21 2003年2月号
“must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルー…
ノート
中/授業開き前に作成!統一書式(4月にmust)
実践国語研究 2023年5月号
実践/確かな規範意識を育てる道徳授業
みんなの使う物を大切にしよう
小学校低学年/ものを大切にする=ものの本質に気付く
道徳教育 2010年9月号
一覧を見る