詳細情報
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
社会科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
目標の具体化と重点化―個に応じた指導の記録としてのカルテ作り―
書誌
授業研究21
2003年3月号
著者
津川 裕
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
補助簿は指導の記録としてのカルテ 医者は患者の診察結果や処方した薬などをカルテに書き込む。カルテを見れば、担当医が代わっても、その患者のこれまでの病気や治療の情報が分かる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる社会科の発問づくり
小学校
通説を覆す発問・指示を出す
授業研究21 2005年11月号
実践提案・逆転現象が起きる社会科の発問づくり
小学校
授業展開とセットの発問で逆転現象をつくる
授業研究21 2005年11月号
社会科「Cランクの子」への支援策
小学校
授業のシステムを整えるからC評定の子への支援が可能
授業研究21 2005年7月号
社会科「Cランクの子」への支援策
小学校
短時間で繰り返し指導する
授業研究21 2005年7月号
社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
自学ノートにつながる声の赤ペン
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
目標の具体化と重点化―個に応じた指導の記録としてのカルテ作り―
授業研究21 2003年3月号
漢字を授業で教えないクラスの防衛策
宿題を要求するな指導をお願いせよ
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
面積図
向山型算数教え方教室 2009年3月号
視点10 新しい視点でつくる!新科目「公共」授業モデル
モラルジレンマ学習で社会的課題をアクティブ・ラーニング
社会科教育 2017年9月号
誌上授業ビデオ診断
連続長なわ跳び
楽しい体育の授業 2001年8月号
一覧を見る