詳細情報
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
社会科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
目標の具体化と重点化―個に応じた指導の記録としてのカルテ作り―
書誌
授業研究21
2003年3月号
著者
津川 裕
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
補助簿は指導の記録としてのカルテ 医者は患者の診察結果や処方した薬などをカルテに書き込む。カルテを見れば、担当医が代わっても、その患者のこれまでの病気や治療の情報が分かる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる社会科の発問づくり
小学校
通説を覆す発問・指示を出す
授業研究21 2005年11月号
実践提案・逆転現象が起きる社会科の発問づくり
小学校
授業展開とセットの発問で逆転現象をつくる
授業研究21 2005年11月号
社会科「Cランクの子」への支援策
小学校
授業のシステムを整えるからC評定の子への支援が可能
授業研究21 2005年7月号
社会科「Cランクの子」への支援策
小学校
短時間で繰り返し指導する
授業研究21 2005年7月号
社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
自学ノートにつながる声の赤ペン
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
目標の具体化と重点化―個に応じた指導の記録としてのカルテ作り―
授業研究21 2003年3月号
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
判断力が授業を革新する
現代教育科学 2009年3月号
北から南から
サークルだより・大分
“少し暗い世の中”の方がよいのでは〜地域の良さを生かしてあわてず少しずつ〜
生活指導 2011年8月号
特集 最新情報でつくる“小学英語の年間構想”
最新情報・小学校英語は教科になる?
総合的学習を創る 2005年1月号
2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
物語の「読解」から「表現」へ―「フィンランド・メソッド」の活用―
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
一覧を見る