詳細情報
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
物語の「読解」から「表現」へ―「フィンランド・メソッド」の活用―
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年2月号
著者
清水 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「論理的な記述力」とは 新学習指導要領では全教科を通じて言語力の育成をねらいとしている。特に重視しているのは、「論理的思考力・表現力」であり、「論理的な記述力」である。「論理的な記述力」を身につけるために、次のような実践を考えた…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・「活用型」学力の開発課題
小論文学習を「説明する」から「書く」へ進化させる
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
「論理的な記述力」の育成は、「習得」から「活用」なのか
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
付けたい力を明確にした言語活動の充実
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
文種対応記述力の育成と「場」
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
論理的「読解表現力・記述力」の強化―「課題解決学習の活用力」―
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
物語の「読解」から「表現」へ―「フィンランド・メソッド」の活用―
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
男女協力が「学習意欲」を盛り上げる
男女が協力せざるを得ないシステムを教師が仕組むことで子どもたちの「学習意欲」を盛り上げる
授業力&学級統率力 2010年11月号
「発表学習」は受信型から発信型の授業をめざす
低学年段階の試み―どこに重点を置くか
「音読・視写・口頭作文」に重点を
国語教育 2002年10月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
面積図
向山型算数教え方教室 2009年3月号
各地からのリポート
総合的な学習で取り組んだ「人権学習」
解放教育 2005年6月号
一覧を見る