検索結果
書誌名:
国語教育
学校・学年:
低学年
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全896件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
45
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
教材別でわかる!“AさせたいならBと言え”「発問・指示」モデル
小学校低学年・文学
サラダでげんき(東京書籍・1年)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の概要と押さえたいポイント 「サラダでげんき」は,中心人物のりっちゃんが,病気のお母さんのために「たちまちげんきに」なるようなサラダを作っているところへ,次々と動物たちが訪れ,サラダに入れると…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
教材別でわかる!“AさせたいならBと言え”「発問・指示」モデル
小学校低学年・説明文
馬のおもちゃの作り方(光村図書・2年)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
石川 和彦
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の概要と押さえたいポイント 教材「馬のおもちゃの作り方」は,教材名の通り,身の回りにあるものを使って作ることができるおもちゃの作り方が書かれている説明書である。この教材を扱って,ねらう資質・能…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
若手教師が知っておきたい!「発問・指示」のカンドコロ
小学校2年/お手紙(光村図書)
発問・指示を吟味する
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
前田 貴代
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の概要とポイント 本教材「お手紙」は,一度も手紙をもらったことがなく,悲しい気持ちで手紙を待つ「がまくん」と,その気持ちを知り,何とかしてあげたいと友達を思う「かえるくん」が,手紙により,親友…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第2回)
1年/じゅんじょをかんがえて よもう
領域:読むこと/教材名:「くちばし」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本教材「くちばし」は,入学したばかりの児童が初めて出会う説明的文章である。この教材は,鳥のくちばしについて,問答形式で分かりやすく説明してあるので,児童は,クイズに答えるような楽しい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第2回)
2年/おうちでのキラリ(がんばり)を友だちにつたえよう
領域:書くこと/教材名:「こんなことをしているよ」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
馬原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,「家庭でのお手伝いや仕事を,作文で友だちに伝えること」をゴールにして学習に取り組む。ここでは,自分の思いや考えが明確になるように,時間や事柄の順序に沿って簡単な構成を考える…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 1人1台端末の国語授業開きパーフェクトガイド
教材別・1人1台端末の授業アイデア
小学校・低学年/即興創作物語で紙芝居を作ろう
教材名「おはなしをかこう」(東京書籍・1年)
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 低学年でICTを活用するポイント 「低学年からICTを使わせるのは不安」という声を先生方から耳にすることがあります。理由を尋ねると,「機器操作を指導するのが難しいから」「低学年では鉛筆を活用して…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第1回)
1年/がっこうたんけんをして みつけたばしょを しょうかいしよう
領域:話すこと・聞くこと/教材名:「こんなものみつけたよ」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 入学したばかりの子どもたちは,学校の場所や部屋に,興味津々である。生活科では,「学校探検」を行い,場所や部屋の名前,役割等を知る学習が行われる。その学習と関連させて,国語科では,校内…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第1回)
2年/なりきり音読発表会を開こう
領域:読むこと/教材名:「風のゆうびんやさん」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
馬原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,登場人物になりきって音読する「なりきり音読発表会」をゴールにして学習に取り組む。特につけたい力は,文や語のまとまりに気をつけて読む力と,登場人物の行動や様子,気持ちを想像し…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第12回)
小学1年/「ずうっと,ずっと,大すきだよ」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 一年生最後の物語単元である。これまでの学びを生かして,物語のもつ本質的な価値に迫りたい。単元名は「よんで かんじたことを はなそう」である。「文章の内容と自分の体験を結び付けて感想」を…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第12回)
小学2年/「すてきなところをつたえよう」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 第2学年教科書の最後の大きな単元である。友だちと過ごした一年間をふり返り,伝えることを決めて,手紙を書いて渡し,もらった手紙に返事を書くという流れで言語活動を進める。活動のゴールとして…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第11回)
小学1年/「これは,なんでしょう」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本単元は,二人で話し合いながら問題を考えたり,考えた問題を実際に解き合ったりする「話す・聞く」単元である。話し合いの段階では,何の問題を作るか,どんなヒントが考えられるか,どの順序でヒ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第11回)
小学2年/「楽しかったよ,二年生」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 2年生の一年間を振り返り,心に残った思い出を報告し合う教材である。様々な行事や学習,生活上の出来事があった一年間を振り返るという活動が,そのまま報告する素材集めにつながっている。また…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第10回)
小学1年/「こえに出してよもう(かたつむりのゆめ/はちみつのゆめ)」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年1月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 単元の概要 工藤直子作「のはらうた」出典の詩教材である。「のはらうた」は野原にいる様々な動植物や自然の事物になりきって創作された詩集である。本単元は,音読を通してたくさんの詩に触…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第10回)
小学2年/「おにごっこ」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年1月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 単元の概要 本単元後半には「本で調べた遊び方を説明しよう」という言語活動を位置づけている。そのために単元前半では,教材文「おにごっこ」の「遊び方」「その遊びをする理由」に視点を当…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第9回)
小学1年/「ものの名まえ」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』 1 単元の概要 言葉には意味による語句のまとまりがあることに気付き,語彙を豊かにすることをねらった単元である。「さかな」や「くだもの」という言葉(上位語)には,それぞれ具体的な名前…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第9回)
小学2年/「わたしはおねえさん」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』 1 単元の概要 本教材の中心人物である「すみれちゃん」は小学二年生の女の子。お姉さんらしく振る舞いたいという理想と,妹の行動に腹を立ててしまう現実との間で大きく気持ちが上下する姿に…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる!できる!国語教師のための1人1台端末授業ガイドブック
できる!Google Workspace for Education×国語授業づくり
小学校低学年/1人1台端末で繋がり合って学ぶ
使用ツール:Google Jamboard 関連教材:「お話のさくしゃになろう」(光村図書・2年)
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
望月 覚子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1人1台端末活用のポイント 文章を書く学習では,原稿用紙などに清書するまでに何度も書き直したり書き写したりする作業が出てくる。文字を書くことが苦手な児童の中には,この作業を苦痛に感じる児童もいる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる!できる!国語教師のための1人1台端末授業ガイドブック
できる!ロイロノート・スクール×国語授業づくり
小学校低学年/おうちの人に「ひみつ道具」で学びを丸ごとお届け!
使用ツール:ロイロノート・スクール 関連教材:「しらせたいな,見せたいな」(光村図書・1年)
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
浦部 文也
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1人1台端末活用のポイント 本稿では,ロイロノート・スクールを活用した授業づくりについて,低学年国語科の授業プランをもとに考えていく…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第8回)
小学1年/「じどう車ずかんをつくろう」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 前単元「せつめいする文しょうをよもう」に続く単元である。本単元では「じどう車くらべ」で学んだ書き方を生かして,自分で説明文を書く。「しごと」と「つくり」という二つの観点を意識して,紹介…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第8回)
小学2年/「馬のおもちゃの作り方」「おもちゃの作り方をせつめいしよう」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 「馬のおもちゃの作り方」という読む活動と,「おもちゃの作り方をせつめいしよう」という書く活動の組み合わせが,この単元の大きな特徴となっている。(1)まとまりごとに項目を立てて区切ること…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
45
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る