詳細情報
北から南から
サークルだより・大分
“少し暗い世の中”の方がよいのでは〜地域の良さを生かしてあわてず少しずつ〜
書誌
生活指導
2011年8月号
著者
奈良 重喜
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 中津の偉人 大分の一番北に位置している中津市。郷土の偉人としてすぐに福沢諭吉を挙げる人が多いようですが、私は、松下竜一氏を挙げます。 『豆腐屋の四季』という歌文集かそれを原作にしたドラマを知っている方は、かなりの通か、年齢的に私と同じくらいでしょう。決して若くはないですよね…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
北から南から
サークルだより
〈京都〉私がサークルに参加する理由
生活指導 2012年2月号
北から南から
サークルだより
〈岡山〉サークルは支え。そして人と出会えて学べる場
生活指導 2011年12月号
北から南から
サークルだより・静岡
続けることが力に
生活指導 2011年10月号
北から南から
サークルだより・北海道
学びを創り出そう旭川生研
生活指導 2011年6月号
北から南から
各地の基調提案
〈北関東〉自治の世界をつくり出す教師の指導性と集団づくり
生活指導 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
北から南から
サークルだより・大分
“少し暗い世の中”の方がよいのでは〜地域の良さを生かしてあわてず少しずつ〜
生活指導 2011年8月号
特集 最新情報でつくる“小学英語の年間構想”
最新情報・小学校英語は教科になる?
総合的学習を創る 2005年1月号
2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
物語の「読解」から「表現」へ―「フィンランド・メソッド」の活用―
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
男女協力が「学習意欲」を盛り上げる
男女が協力せざるを得ないシステムを教師が仕組むことで子どもたちの「学習意欲」を盛り上げる
授業力&学級統率力 2010年11月号
「発表学習」は受信型から発信型の授業をめざす
低学年段階の試み―どこに重点を置くか
「音読・視写・口頭作文」に重点を
国語教育 2002年10月号
一覧を見る