詳細情報
北から南から
サークルだより
〈京都〉私がサークルに参加する理由
書誌
生活指導
2012年2月号
著者
阪上 貴木
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆サークル活動の良さ 日々の忙しさの中、生徒との関わりが面倒に思えてしまう自分がいる。ふと、生徒に対して「ここまでしてやらなくても」と思ってしまう。職員室で聞かれる声は、ぼやきや文句ばかり。そしてその言葉に乗っかってしまうなさけない自分。担任を持っているクラスでは、生徒との関係がなんとなく上手くいっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
北から南から
サークルだより
〈岡山〉サークルは支え。そして人と出会えて学べる場
生活指導 2011年12月号
北から南から
サークルだより・静岡
続けることが力に
生活指導 2011年10月号
北から南から
サークルだより・大分
“少し暗い世の中”の方がよいのでは〜地域の良さを生かしてあわてず少しずつ〜
生活指導 2011年8月号
北から南から
サークルだより・北海道
学びを創り出そう旭川生研
生活指導 2011年6月号
北から南から
各地の基調提案
〈北関東〉自治の世界をつくり出す教師の指導性と集団づくり
生活指導 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
北から南から
サークルだより
〈京都〉私がサークルに参加する理由
生活指導 2012年2月号
定番教材で学ぶ!場面別 説明文の指導技術/中学校
【「交流・話し合い」の技術】教科内容をふまえた学習課題で話し合いを深める
「クジラの飲み水」(三省堂・1年)
国語教育 2020年5月号
説明文教材を生かした「発表学習」の試み
小学校/向山型要約指導で発表力をつける
国語教育 2002年10月号
「考える習慣」づくりのための助言
討論の授業で考える習慣を育てる
心を育てる学級経営 2006年11月号
一覧を見る