詳細情報
特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
「考える習慣」づくりのための助言
討論の授業で考える習慣を育てる
書誌
心を育てる学級経営
2006年11月号
著者
池田 潤
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論で「考える力」を鍛える 文化審議会答申(平成十六年二月)に次のようにある。 【考える力】とは、分析力、論理構築力などを含む、論理的思考力である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
「考えることの楽しさ」を!
心を育てる学級経営 2006年11月号
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
考えざるをえない機会・場面の創出と活用
心を育てる学級経営 2006年11月号
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
面白い問いを出せば子どもは本気で考える
心を育てる学級経営 2006年11月号
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
聞く力と創造的な質問の観点を
心を育てる学級経営 2006年11月号
集団学習における「考える力」を伸ばす助言
逆転現象を生む「授業」を仕組むと、よい
心を育てる学級経営 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
「考える習慣」づくりのための助言
討論の授業で考える習慣を育てる
心を育てる学級経営 2006年11月号
計算技能をつける
ドリルで力をつける法
低学年/力を定着させ、定着した力を生かす工夫
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
子どもを「書くこと」に引き込む指導技術 1
はじまりは,子どもとともに書くことから
実践国語研究 2022年5月号
【小学部低学年】文字・かずの指導のポイント 発達支援と教材・教具 7
一歩手前を充実させる
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
一覧を見る