詳細情報
特集 読書生活に生きる国語科
国語科における読書活動の充実―学校図書館との連携
慶応義塾中等部に於ける読書指導
書誌
実践国語研究
2002年9月号
著者
杉本 聰子
ジャンル
国語
本文抜粋
我が校は一八五八年、福沢諭吉によって創立された慶應義塾の中にあって一九四七年に開設された一学年男子一四〇名女子八〇名の中学校です。開設時が太平洋戦争終結間もない時期であったこともあって、開設当時我が校に集った生徒、教職員の書物に対する欲求は大変強いものがありました。生徒は図書室の蔵書の充実を叫び、教…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 読書生活に生きる国語科
読書生活に生きる国語科を確立するために
実践国語研究 2002年9月号
学校の読書指導への取組み
読書週間や日頃の読書活動の活性化への取組み
お話の世界を広げよう!
実践国語研究 2002年9月号
国語科における読書活動の充実―学校図書館との連携
情報と感性と橋渡し読書と
実践国語研究 2002年9月号
国語科における読書活動の充実―学校図書館との連携
読書会のすすめ
実践国語研究 2002年9月号
他教科における読書活動
社会科における読書活動
実践国語研究 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
国語科における読書活動の充実―学校図書館との連携
慶応義塾中等部に於ける読書指導
実践国語研究 2002年9月号
面白い本みつけた
『親子で考える環境問題とエネルギー エコ地図をつくろう』(寺本潔・大西宏治・長谷川有機子編著)
街の新しい見方・考え方を学べる本だ
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
視点2 改訂の基本軸とこれからの社会科―指導計画のたて方
〈何が身についたか〉資質・能力の3観点からの学習評価―どう変わるのか
アクティブな学びの中で、育成すべき…
社会科教育 2017年3月号
学習具を数学のサプリメントに 6
<証明シート>で証明の構造をつかもう
数学教育 2009年9月号
パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル 2
年間を見通して,パッケージ型ユニットを位置付ける
道徳教育 2023年5月号
一覧を見る