詳細情報
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
算数・数学科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
補助簿は、学習項目を確定することで終了する
書誌
授業研究21
2003年3月号
著者
石川 浩美
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 指導項目を挙げる 算数の評価はきわめて具体的であり、授業や指導に直結することばかりである。そこで、最初にすることは、まずどの指導項目があるかを挙げることである。評価の規準づくりもそこから始まる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逐一指導からは逆転現象は生じない
授業研究21 2005年11月号
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逆転現象がADHDの子を変えた
授業研究21 2005年11月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
教科書の問題にステップを加え、授業の導入を工夫する
授業研究21 2005年7月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
単元と単元のつながりを大切にして
授業研究21 2005年7月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
教科書どおり教えるだけで、算数のできない子ができるようになる
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
補助簿は、学習項目を確定することで終了する
授業研究21 2003年3月号
この授業で感動の「やま場」を創った!
主題にからむ問いで感動のやま場を創る
国語教育 2001年3月号
年間計画を見直す視点・注目の新情報はこれだ!
食と健康問題 注目の新情報はこれだ
総合的学習を創る 2004年11月号
これで安心! 国語授業開きの全発問・指導言
小学校1年/つなぎ,かさね,ひろがる授業開き
教材:「いいてんき」(光村図書)
国語教育 2023年4月号
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
材料七分に腕三分―面白さに敏感に!
授業力&学級経営力 2015年11月号
一覧を見る