詳細情報
特集 「Cランクの子」への授業での支援策
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
教科書の問題にステップを加え、授業の導入を工夫する
書誌
授業研究21
2005年7月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 子どもの実態を把握する 4月、新しく出会った子どもの実態を把握することから授業を始める。 「算数に自信がない子どもはどの子か」 「算数は好きだけど、うっかりミスが多いのはどの子か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逐一指導からは逆転現象は生じない
授業研究21 2005年11月号
「計算の力」の到達度チェックと向上策
小学校
単元別到達度評価で子どもの伸びと教師の教え方の力量を測る
授業研究21 2003年4月号
算数・数学科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
子どもの事実を座席表に記録する
授業研究21 2003年3月号
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逆転現象がADHDの子を変えた
授業研究21 2005年11月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
単元と単元のつながりを大切にして
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
教科書の問題にステップを加え、授業の導入を工夫する
授業研究21 2005年7月号
イラスト競演!向山型算数ハイライトシーン 10
黒板には子どもが書く
算数教科書教え方教室 2014年1月号
現場発!現役校長が語る「今,こういう教師が求められている!」
指示と発問を学び授業の腕をあげる教師
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
一覧を見る