詳細情報
特集 “いざという時”のための対応力事例集
事例3 授業中
発言しないと気がすまない
「ほめて」「教える」場面を作ることで対応する
書誌
女教師ツーウェイ
2012年3月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
一 すぐ発言したがるA君 「それ、比が同じになる。」 「計算しなくても分かる。3。」 算数の時間、次々と発言するA君。暗算で答えが出る。言いたくて仕方ない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
小さなトラブル・大きなトラブル、失敗から対応力をゲット
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
お漏らし
お漏らしした子に恥ずかしい思いをさせない対応を!
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
吐き気
吐き気を訴える子どもにどう対応するか
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
居眠り
「授業中に居眠りする子への対応」自分の授業を見直そう
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
腹痛
まさかと思っても、念の為に医療につなげる方がいい場合
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
事例3 授業中
発言しないと気がすまない
「ほめて」「教える」場面を作ることで対応する
女教師ツーウェイ 2012年3月号
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips 1
教材研究って,いったい何? どうすればいいの?
実践国語研究 2023年5月号
あきらめないで努力する子を育てる話をしよう
私が話した成長曲線の話
一〇〇回(日)続けることを求めて
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
「書く」学習における 「基礎・基本・統合発信力」の授業開発
高学年/「より正しく・豊かに・礼をもって」手紙でコミュニケーション!
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
向山型作文指導のポイント 4
向山学級の作文書き出しの指導1
同じテーマでも,ひと味もふた味も違う向山学級の授業のその1
向山型国語教え方教室 2001年10月号
一覧を見る