詳細情報
特集 “いざという時”のための対応力事例集
事例1 体調管理
腹痛
まさかと思っても、念の為に医療につなげる方がいい場合
書誌
女教師ツーウェイ
2012年3月号
著者
大國 佐智代
本文抜粋
一 特に気にしなくてもいい腹痛 私のクラスのA君は、授業開始のチ ャイムが鳴ると、トイレに行きたがる事が多い。急にお腹が痛くなったのだと言う。直前までピンピンして、元気よく走りまわっているのに……である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
小さなトラブル・大きなトラブル、失敗から対応力をゲット
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
お漏らし
お漏らしした子に恥ずかしい思いをさせない対応を!
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
吐き気
吐き気を訴える子どもにどう対応するか
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
居眠り
「授業中に居眠りする子への対応」自分の授業を見直そう
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例2 家庭環境
忘れ物
ポイントを押さえ、「子ども」「保護者」それぞれに対応する
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
事例1 体調管理
腹痛
まさかと思っても、念の為に医療につなげる方がいい場合
女教師ツーウェイ 2012年3月号
我が県の子どもTOSSデーのドラマ
【兵庫】不登校の子どもが初めてとび箱が跳べて、保護者は涙!涙!夏休み宿題解消講座で子どもも保護者も大喜び!
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
相手をサポーターにする学校評議員制運営のポイント
手引きづくりのポイント
学校運営研究 2000年11月号
子どもの心に響く7つの終末の工夫
アンケートを活用した工夫
道徳教育 2014年11月号
小学校・実践授業の展開
中学年/同一作者の作品を重ねて読む楽しさ見付けた―物語で出会った心に残る人物を紹介します―
実践国語研究 2015年11月号
一覧を見る