詳細情報
特集 “いざという時”のための対応力事例集
事例2 家庭環境
忘れ物
ポイントを押さえ、「子ども」「保護者」それぞれに対応する
書誌
女教師ツーウェイ
2012年3月号
著者
木村 理子
本文抜粋
一 子どもへの対応 四月の最初に、忘れ物をした場合は、どのようにすればよいかを子どもたち全員に話しておく。 @ 忘れた物を連絡帳に書く。(次の日持ってくることができるようにするために…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
小さなトラブル・大きなトラブル、失敗から対応力をゲット
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
お漏らし
お漏らしした子に恥ずかしい思いをさせない対応を!
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
吐き気
吐き気を訴える子どもにどう対応するか
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
居眠り
「授業中に居眠りする子への対応」自分の授業を見直そう
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
腹痛
まさかと思っても、念の為に医療につなげる方がいい場合
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
事例2 家庭環境
忘れ物
ポイントを押さえ、「子ども」「保護者」それぞれに対応する
女教師ツーウェイ 2012年3月号
12月の仕事
自己評価表の有効な使い方
「自己評価表」はこう作る、こう利用する
心を育てる学級経営 2003年12月号
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
社会
中学年/資料の宝庫・表現活動のヒント集を眠らせないで!
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 6
「愛着障害」とは(1)
道徳教育 2012年9月号
総論
学習効果を高める授業のルールづくり
楽しい算数の授業 2010年4月号
一覧を見る