検索結果
著者名:
大國 佐智代
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全18件
(1〜18件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “いざという時”のための対応力事例集
事例1 体調管理
腹痛
まさかと思っても、念の為に医療につなげる方がいい場合
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
大國 佐智代
本文抜粋
一 特に気にしなくてもいい腹痛 私のクラスのA君は、授業開始のチ ャイムが鳴ると、トイレに行きたがる事が多い。急にお腹が痛くなったのだと言う。直前までピンピンして、元気よく走りまわっているのに……で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 今年度活用して良かった教材・教具
「うつしまるくん」で褒め育てる
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
大國 佐智代
本文抜粋
「うつしまるくん」は、発達障がいをもつ子ども達にとってもピカ一の教材である。褒めるチャンスが増え、集中力を鍛える事ができるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中して楽しくできる英会話授業
ペアになって道案内
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
ネイティブ並みに英語を話す帰国子女A君を担任することになった。彼は、この十月に転校してきたばかりだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中して楽しくできる英会話授業
日頃子ども達が体験していることを、英語で表現する
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
canを使った授業で実施したアクティビィティーを紹介する。 1 視力検査風に 黒板に、穴あき視力検査表を貼り出す。教室の後ろに立った子役が、片目を塞いでじっと見つめるふりをする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
二学期の行事の対策
5年生/運動会に向けて〜長期的な見通しを持ち日々の授業を大切にしたい〜
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
大國 佐智代
本文抜粋
私の勤務校では、運動会が一〇月第一日曜日に行われる。 児童会の一員として委員会活動で学校全体を引っ張って行ったり、学年種目(組体操・走競技・団体競技)に時間をかけたりと、この時期ならではの忙しさは相当…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中して楽しくできる英会話授業
ダイアローグ習得に是非お勧めの楽しいゲーム
子ども達を自然に夢中にさせしかも教師のチェックが入れやすい
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
ダイアローグを、楽しく遊びながら習得させる為に、もってこいのゲームを紹介したい。 1 状況設定 研究授業で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
名作からの心の教育
高学年・中学校/日々の学級経営に取り込みたい名作の教え
書誌
女教師ツーウェイ 2009年7月号
著者
大國 佐智代
本文抜粋
思春期を迎える子どもたちは、既存の価値に対し疑問を持ち出す時期でもある。名作の教えを普段の話にさりげなく織り込み、学級経営に生かしたい…
対象
高学年/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
国語・音読でリズムをつくる
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
国語
本文抜粋
リズムとテンポを感じさせる音読は、脳を心地よくする。特に国語では毎時間、積極的に取り入れたい。 一 自然に引き込む音読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話が楽しくなる! 2〜6文ダイアローグ12の授業案
英会話が楽しくなる2文ダイアローグの授業案
Here you are./Thank you.
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.始業式から使える とても簡単ですぐ使えるので,是非お勧めのダイアローグ。それが, A:Here you are…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で英会話
ものを渡すときには、“Here you are.”“Thank you.”で
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
1 Thank you. はとっても簡単 サンキューは、半ば日本語にもなっていて子ども達にも分かりやすい英語です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに使える評価カード(児童の自己評価・教師の見取り)
子どもが自分でつける自己評価カード
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
小学校英語では,文字や文法を教えない。従って評価も中学校のようなテスト形式ではなく,態度面や理解度を自己評価させている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
自信を持たせてやる気にさせる。そのために力強くほめる。
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.指示は短く,はっきり言う 私のクラスに,はっきりADHDと診断されている子はいない。だが,近い症状を示す子はいる。うっかり同時に複数指示を出すと,出した途端「何したらいいの?」と聞いてくる。「しま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業―必ず成功する教室環境づくり
気をつけたい教材教具のユースウェア
カードやかるたにも,細かい配慮が必要だ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.フラッシュカードは必需品 英会話授業にフラッシュカードは必需品だ。新しい単語を教えるとき,いちいち日本語に訳さなくても済む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業で授業技量検定に挑戦する!
20級を取れた! その授業分析
授業技量検定は,英会話の力を高める
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.徹底的に,覚えることから始まる 英会話授業で授業技量検定に挑戦する。これは,自分の英語力を高める絶好の機会,そして,授業の腕を上げる,またとないチャンスだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
年度末に作成する簡単文集のつくり方
卒業文集の作成手順
書誌
女教師ツーウェイ 2005年1月号
著者
大國 佐智代
本文抜粋
一 とっておきの題材を考えておくように予告する 今までに七冊の卒業アルバム(文集付き)をつくった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/小学校英語の授業
聴く力をつけ、子どもも集中する楽しい動物カルタゲーム
書誌
教室ツーウェイ 2003年10月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
6年生に動物カルタを使った3ヒントゲームを行った。子ども達は、知っている単語を手掛かりに、カルタを眺めながら、息をひそめてヒントに集中していた。1枚でも多く取りたいのだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 英会話授業が学校で始まる前と後
I want a ○○.の代わりに,○○,please.を使った子どもたち
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
研究授業が始まった。私は以下のダイアローグを習得させる為のrepeat練習を試みていた。 What present do you want…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山型算数が子どもと教師を変えた瞬間!
平均点が90点を超える時
書誌
向山型算数教え方教室 2000年12月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年,分数のかけ算のテストを返す。 「うわーッ。ヤッター。100 点やあー。」 M君は,100点のプリントを前にじっと動かない。彼は,涙ぐんでいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る