詳細情報
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
自信を持たせてやる気にさせる。そのために力強くほめる。
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2006年11月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.指示は短く,はっきり言う 私のクラスに,はっきりADHDと診断されている子はいない。だが,近い症状を示す子はいる。うっかり同時に複数指示を出すと,出した途端「何したらいいの?」と聞いてくる。「しまった」と思う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
楽しいという経験を連続的に保証する
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
1年生自閉症のAくんが耳をふさいだ!1つのダイアローグでいくつ状況設定を考えられるかが鍵である!
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
リズムとテンポでADHDの子も巻き込む
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
1年生ADHDくんに有効であった手立てはこれだ!
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
リズムとテンポのある授業と楽しい教材でADHDの子も英会話に熱中
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
自信を持たせてやる気にさせる。そのために力強くほめる。
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
まとめ・振り返り
24 学習過程を振り返る学習シート
数学教育 2022年6月号
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
詩の授業を劇的に展開させる技法
国語教育 2011年4月号
多様な活動で「わくわく授業」を創る
見学活動で
子どもたちの知的好奇心に火を点ける
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
教科書見開きページ活用:制作現場がねらった授業言語力 1
小学6年「明治維新」導入資料―どう読み取らせるか
国のしくみ・社会の変化に目を向けさ…
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る