関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
  • 自信を持たせてやる気にさせる。そのために力強くほめる。
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
外国語・英語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
  • 楽しいという経験を連続的に保証する
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.楽しいことを行う クラスの中に,授業を進行させる上で,何らかの問題を抱える子がいたときに,絶対に心がけたことがある。それは,「楽しいことの連続的保証」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
  • 1年生自閉症のAくんが耳をふさいだ!1つのダイアローグでいくつ状況設定を考えられるかが鍵である!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
矢野 亜由美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1 その場へ来させる 1年生のAくんは,自閉症の疑いがある。診断は出ていない。 5月末,英語活動が始まった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
  • リズムとテンポでADHDの子も巻き込む
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
著者
小野 隆行
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.「見通しを持たせる=良い」とは限らない ADHDの子への指導で,「見通しを持たせる」ことは大切である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
  • 1年生ADHDくんに有効であった手立てはこれだ!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
著者
矢野 亜由美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1年生105人に2週間に1度,英会話授業を行っている。私のクラスにはADHDのAくんがいる。とにかく動く。彼をどのように巻き込んでいくかが大きなポイントだ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
  • リズムとテンポのある授業と楽しい教材でADHDの子も英会話に熱中
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.リズムとテンポ 「あの子たちには,先生のテンポがとっても合っていますね。」ある年のこと。受け持ったクラスを参観した同僚に言われた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
  • リズムとテンポで授業に巻き込む
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
箱根合宿の一門模擬授業対決で,Which do you like ?の模擬授業を行った。 ここでの学びがADHDの子も巻き込む英会話の授業を作る上で役立っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
  • カギは教師自身が握っている
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
著者
丸亀 貴彦
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.何ですごいって言われるのか? 英会話の授業を公開した。 3年間持ち上がった5年生と,英会話学習2年目の6年生,計9名のクラスである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
  • スマートボード大好きのA君は,最初から最後までスマートボードとサイトを使った授業で,ずっと集中することができた!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
著者
東原 希代子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.スマートボードに目が釘付け! スマートボードを出して,校正した時点で,グレーゾーンのA君は目が釘付けになる。「先生,それ(校正)ぼくもしたいです!」が彼の口癖だ。前にとことこっと出てきて手を出した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
  • スマートボードや百玉そろばんを使い,すべての子を引きつける
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
著者
下川 善史
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
@ スマートボード A 百玉そろばん 上記2つの教材・機器は,英会話授業でADHDの子も集中させることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
  • 全員巻き込む大きな流れをつくる
  • ADHDの子対応は個別練習段階でさりげなく
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.きわめて簡単にあいさつ Hello! Everyone. Let's enjoy the English…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
  • タイミングを見て教師が相手をする
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
2年生で行った英会話の授業。 基本は,『小学生が英語を話す A年度英会話1〜35時間までのシナリオ』(大森修・馬淵史子著,明治図書)より行っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
  • ADHDの特性を考えてゲームに取り組ませる
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
 ALT主導の授業では,取り組もうとしなかったADHDのA君も,TOSSの授業では楽しんで取り組んだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
  • 静と動を組み合わせる
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.ADHD児の実態 以前,勤務していた学校でのことである。担任していた子どもの中にADHDと診断を受けたAがいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに使える評価カード(児童の自己評価・教師の見取り)
  • 子どもが自分でつける自己評価カード
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
小学校英語では,文字や文法を教えない。従って評価も中学校のようなテスト形式ではなく,態度面や理解度を自己評価させている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 英会話が楽しくなる! 2〜6文ダイアローグ12の授業案
  • 英会話が楽しくなる2文ダイアローグの授業案
  • Here you are./Thank you.
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.始業式から使える とても簡単ですぐ使えるので,是非お勧めのダイアローグ。それが,  A:Here you are…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 英会話授業―必ず成功する教室環境づくり
  • 気をつけたい教材教具のユースウェア
  • カードやかるたにも,細かい配慮が必要だ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.フラッシュカードは必需品 英会話授業にフラッシュカードは必需品だ。新しい単語を教えるとき,いちいち日本語に訳さなくても済む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 英会話授業で授業技量検定に挑戦する!
  • 20級を取れた! その授業分析
  • 授業技量検定は,英会話の力を高める
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.徹底的に,覚えることから始まる 英会話授業で授業技量検定に挑戦する。これは,自分の英語力を高める絶好の機会,そして,授業の腕を上げる,またとないチャンスだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 英会話授業が学校で始まる前と後
  • I want a ○○.の代わりに,○○,please.を使った子どもたち
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
研究授業が始まった。私は以下のダイアローグを習得させる為のrepeat練習を試みていた。 What present do you want…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 巻頭論文
  • 小学校英語活動は 何処へ行く
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.小学校に英語がやって来る TOSSは,10年先を行っている。 TOSS代表向山洋一氏が,これからはインターネットと英語だと述べたのは10年前のことだった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • すぐに使える評価カード(新学習指導要領を意識した評価カード)
  • 授業のポイントを意識させる振り返り
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
佐藤 晃子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.褒めて身に付けさせる 「英語を話せるようになりたい人?」 英語活動の第1時に,必ず,質問している。そして,趣意説明をしながら,5つの約束を短く話す。(野網佐恵美氏の修正追試)子どもたちは真剣に聞い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ