詳細情報
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
全員巻き込む大きな流れをつくる
ADHDの子対応は個別練習段階でさりげなく
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2006年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.きわめて簡単にあいさつ Hello! Everyone. Let's enjoy the English! 2.状況をつかませる。フラッシュ作成のアニメを見せる。教師が話す。画面に注目させる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
楽しいという経験を連続的に保証する
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
1年生自閉症のAくんが耳をふさいだ!1つのダイアローグでいくつ状況設定を考えられるかが鍵である!
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
リズムとテンポでADHDの子も巻き込む
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
リズムとテンポのある授業と楽しい教材でADHDの子も英会話に熱中
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
リズムとテンポで授業に巻き込む
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
全員巻き込む大きな流れをつくる
ADHDの子対応は個別練習段階でさりげなく
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
数式
「女子ハンドボール世界選手権」
3年/「おもてなし花壇」を制作しよう!
数学教育 2020年3月号
論説/「夢と希望と諦念と」
子どもたちの「未来への意識」を肯定的にする
道徳教育 2010年11月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 16
5年「合同な図形(作図)」
算数教科書教え方教室 2013年7月号
「学び合う算数」の授業づくり 4
学習感想から見る学び合い
楽しい算数の授業 2007年7月号
一覧を見る