詳細情報
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
静と動を組み合わせる
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2006年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.ADHD児の実態 以前,勤務していた学校でのことである。担任していた子どもの中にADHDと診断を受けたAがいた。 前の学年まで,参観日のときに,教室中を歩き回っていたと前担任から引継ぎで聞いていた。4月当初,姿勢も悪く,机に突っ伏すことがあった。ノートもまともに取ろうとはしないこともあった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
楽しいという経験を連続的に保証する
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
1年生自閉症のAくんが耳をふさいだ!1つのダイアローグでいくつ状況設定を考えられるかが鍵である!
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
リズムとテンポでADHDの子も巻き込む
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
リズムとテンポのある授業と楽しい教材でADHDの子も英会話に熱中
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
リズムとテンポで授業に巻き込む
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
静と動を組み合わせる
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
実践
特別支援学校センター機能
「支援籍」が埼玉の特別支援教育を変える
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
生活習慣と学習習慣をどう結びつけるか―小学校
「基本形」の提示と「評定」で子どものやる気を掘り起こす
心を育てる学級経営 2008年6月号
指導要領の新旧比較 改正のポイントはココだ!
記述内容を明確化し、「考え、議論する」道徳教育へ
道徳教育 2015年6月号
一覧を見る