詳細情報
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
ADHDの特性を考えてゲームに取り組ませる
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2006年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
ALT主導の授業では,取り組もうとしなかったADHDのA君も,TOSSの授業では楽しんで取り組んだ。 それは,A君だけではなかった。今までに担任したどのADHDの子もそうだった。 失敗した事例とその原因,成功した事例をいくつか紹介していくことにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
リズムとテンポでADHDの子も巻き込む
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
楽しいという経験を連続的に保証する
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
1年生自閉症のAくんが耳をふさいだ!1つのダイアローグでいくつ状況設定を考えられるかが鍵である!
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
リズムとテンポのある授業と楽しい教材でADHDの子も英会話に熱中
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
リズムとテンポで授業に巻き込む
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
ADHDの特性を考えてゲームに取り組ませる
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
どう進めるか総合的学習の評価 11
Rubric Chartのあらまし
総合的学習を創る 2004年2月号
かるたの使い方
学級になくてはならないグッズ 五色百人一首かるた
教室ツーウェイ 2014年7月号
必ず押さえる! 役割演技のポイント20
17 教師の役割
道徳教育 2019年3月号
GIGA FULNESS 授業設計×学級経営×働き方改革=子どもも教師…
Kahoot!で遊ぶように学ぶ
エンタメ性あふれるKahoot!で基礎の定着から発展的な作問まで
授業力&学級経営力 2023年3月号
一覧を見る