詳細情報
特集 “地図てんこ盛り授業”習得・作業活動37選
地図の読み・描き・活用の基本スキル
世界地図学習と地図活用スキル
書誌
社会科教育
2008年9月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
社会
本文抜粋
指導要領を読む 現行学習指導要領、中学校の2内容に次のような記述がある。 (ア)地球儀や世界地図を活用し、緯度と経度、時差、大陸と海洋の分布などを取り上げ、生活舞台としての地球を大観させ、地球的規模での位置関係をとらえる基礎的な技能や知識を身に付けさせる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“移行措置”を読む・今すぐ出来ることは何か
地図学習のスタート・ポイント
社会科教育 2008年9月号
“移行措置”を読む・今すぐ出来ることは何か
空間的な座標軸の基盤づくり
社会科教育 2008年9月号
特集 “地図てんこ盛り授業”習得・作業活動37選
新単元で期待されている地図の活用場面とは
社会科教育 2008年9月号
地図の読み・描き・活用の基本スキル
町探検学習と地図活用スキル
社会科教育 2008年9月号
地図の読み・描き・活用の基本スキル
絵地図学習と地図活用スキル
社会科教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
地図の読み・描き・活用の基本スキル
世界地図学習と地図活用スキル
社会科教育 2008年9月号
特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
授業のつかみのしかけ
数学教育 2021年9月号
指導と評価の一体化をどう図るか
「指導と評価の一体化」を超えて
授業研究21 2005年4月号
教室熱狂―「学級通信=アチャラの授業」再現スポット 6
学級通信「アチャラ」追試ポイントE分析批評の授業B象徴
向山型国語教え方教室 2015年2月号
誰が「国民国家」の担い手か 授業づくりの課題を問う
「日本が好きになるような授業を行ってきているか」という視点で授業を見直す
現代教育科学 2003年5月号
一覧を見る