詳細情報
特集 楽しい国語授業を創ろう
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
詩の授業を劇的に展開させる技法
書誌
国語教育
2011年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
面白い詩の授業にあこがれる。対話が生まれ、発見的に展開し、思わぬイメージの喚起・形成による認識が生まれる授業である。読解の面白さが凝縮された授業と言っていい。思い出すのは、野口芳宏氏の「うとてとこ」である。この授業を追試したのは、およそ二〇年前。少しずつ詩を紹介しながら問う、いわゆる小出し方式による…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
楽しくなければ授業じゃない
国語教育 2011年4月号
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
「楽しい」の内容を吟味すること
国語教育 2011年4月号
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
学習課題の解明・活用を図る「魅力ある楽しい学級づくり」
国語教育 2011年4月号
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
聴き合い、学び合う学習空間を創る
国語教育 2011年4月号
「伝統文化」は楽しく面白く教えよう
「伝統文化」を楽しく学ぶ単元構想
国語教育 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
詩の授業を劇的に展開させる技法
国語教育 2011年4月号
中学校数学 深読み教材研究 6
幾何教育と論証(3)
数学教育 2013年9月号
これだけやれば絶対安心! 道徳授業の準備とポイント【小学校】
副読本を見てみよう
道徳教育 2015年3月号
一覧を見る