詳細情報
教科書見開きページ活用:制作現場がねらった授業言語力 (第1回)
小学6年「明治維新」導入資料―どう読み取らせるか
国のしくみ・社会の変化に目を向けさせる
書誌
社会科教育
2011年10月号
著者
堀畑 仁宏
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに このたび、貴重な連載の機会をいただいた。内容は、小学校社会教科書の掲載資料を毎回一点取り上げ、どのような意図で教科書に掲載したのか、どのように活用してほしいかということを、教科書作成現場の立場から解説するというものである…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書見開きページ活用:制作現場がねらった授業言語力 6
小学校3・4年・学習場面の写真―どう活用するか
写真をもとに学習計画メモやカードを…
社会科教育 2012年3月号
教科書見開きページ活用:制作現場がねらった授業言語力 5
小学6年・政治単元「学習のまとめ」の資料―どう活用するか
時事を読み解く練習をする
社会科教育 2012年2月号
教科書見開きページ活用:制作現場がねらった授業言語力 3
小学6年「選挙」の資料―どう読み取らせるか
教科書に提示された発問のアレンジ
社会科教育 2011年12月号
新教科書に掲載される「新出教材の資料」紹介
東京書籍発=「新出教材の資料」紹介 『新しい社会』
社会科教育 2010年10月号
学級開き・授業開きが盛り上がる面白クイズ
“教科書自身”をネタにする面白クイズ
社会科教育 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
教科書見開きページ活用:制作現場がねらった授業言語力 1
小学6年「明治維新」導入資料―どう読み取らせるか
国のしくみ・社会の変化に目を向けさ…
社会科教育 2011年10月号
生徒を学習に引きこむ教材の展開
「図形の性質マップ」で自分の説明を振り返る〔2年〕
数学教育 2008年5月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 70
『ペスタロッチーの直観のABCの理念』(J. F. ヘルバルト著,是常正美監…
数学教育 2017年4月号
提言・「学習意欲」の育て方・引き出し方
「他者」へと繋げる回路を提供する
授業力&学級統率力 2010年11月号
小学校・実践授業の展開
高学年
主体的に学ぶ児童を育てる指導の工夫
実践国語研究 2016年1月号
一覧を見る