検索結果
書誌名:
社会科教育
学校・学年:
小学6年
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全847件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
43
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的な学びにつなげる学習活動アイデア50
6 【授業最前線】主体的な学びにつなげる学習活動アイデア 小学校
6年【我が国の政治のはたらき】市の魅力が伝わるような発信を追究する
書誌
社会科教育 2021年2月号
著者
三浦 大栄
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 政治を自分事として捉えるために 子ども達にとって,政治とはどのように捉えているのだろうか。理解はしているが,直接的な経験を積んでいかないと,いつまでも「自分事」として深く追究していくことはできない…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的な学びにつなげる学習活動アイデア50
6 【授業最前線】主体的な学びにつなげる学習活動アイデア 小学校
6年【我が国の歴史上の主な事象】子どもが「やってみたい」授業をつくる
書誌
社会科教育 2021年2月号
著者
富永 昌勲
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 主体的な学習を生み出すには 主体的に学習しているということは,子ども達が受け身でなく能動的に学んでいるということです。では,どのような授業をすれば子ども達が能動的になるのでしょうか。「戦国の世の統…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
3 すきま時間に取り組める! 知識定着&基礎固め10分間ワーク
小学校6年/我が国の政治の働き
関係図のような形で整理するワーク
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
佐藤 章浩
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1ワークを行う前の学習 学習指導要領改訂によって,政治の学習を歴史の学習に先がけて実施することとなった。歴史学習の土台となり,主権者の育成にも大きく関わる政治の学習に対して,より関心を持って取り組める…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
3 すきま時間に取り組める! 知識定着&基礎固め10分間ワーク
小学校6年/奈良時代
自主的な学習を促す,歴史人物ワーク
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
塩路 文哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会科の学習でワークを用いることは,知識の定着のために有効な手段の一つである。それだけではなく,子どもたちに学習方法を教え,自ら進んで学習に取り組むきっかけを与えることもできる。そういったワークを作成…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
4 学び残しゼロ! 小学校 学年別 3学期の授業プラン
6年
児童と社会事象,児童同士を「つなぐ」学習
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
浅野 光俊
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1授業で何を大切にするのか 六年生の三学期ともなると,六年生を送る会,卒業式に向けた取組といった特別活動が目白押しになる。そして今,新型コロナウイルスによって教育活動やスケジュールが見直されている。そ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第22回)
6年生「戦争と人々のくらし」
教えて考えさせる戦争の授業
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1戦争をどう教えるか 戦後七五年。痛ましく,しかし忘れてはいけない戦争の記憶が時の流れとともに徐々に風化していくように感じています。私自身が若手だった頃は歴史の授業の中でも戦争単元は手に届く,実際に祖…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価を一体化!学習評価&授業づくりガイド
7 【授業最前線】新しい評価規準を生かす授業づくり 小学校
6年/グローバル化する世界と日本の役割
社会事象と自己をつなぎ意味を考える子ども
書誌
社会科教育 2020年12月号
著者
宮田 浩行
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1社会事象と向き合う場 小学校社会科は中学・高校で学ぶ内容の予備段階ではない。小学校の社会科は「ひと」の営みを中核とした教材を社会事象として学ぶことで,社会事象の意味を考えやすくなる。また,その社会事…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価を一体化!学習評価&授業づくりガイド
7 【授業最前線】新しい評価規準を生かす授業づくり 小学校
6年/我が国の歴史上の主な事象
問いの構造をデザインすることで,歴史と現代をつなげられるか
書誌
社会科教育 2020年12月号
著者
須賀 知宏・星 瑞希
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1はじめに 本稿では,「問いの構造をデザインすることで,歴史と現代をつなげられるか」ということについて考察を行う。この問いに対して,二つの点から具体的に考える。(1)「新しい学習評価」の三観点と問いの…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オンライン授業 役立つ情報&実践ガイド
9 【授業最前線】新しい学びを! オンライン授業実践モデル
[小学校]4・6年/教育動画をベースにした,オンライン授業の構想
[単元]4年 大阪府の交通網の様子/6年 大昔のくらし [使用ツール]YouTube,Microsoft Teams,PowerPoint
書誌
社会科教育 2020年10月号
著者
永井 健太
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ピンチをチャンスに! 一斉授業を行うことが難しくなり,変革を余儀なくされた年度始め。所属する研究会から教育動画作成の依頼を受け,それをきっかけに,「ピンチはチャンス,動き出すしかない!」と気持ちを…
対象
小学4,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オンライン授業 役立つ情報&実践ガイド
9 【授業最前線】新しい学びを! オンライン授業実践モデル
[小学校]6年/ロイロノート・スクール×本校学習サイト×Zoomを使った3ハイブリッド型授業
[単元]6年 国の政治のしくみと選挙 [使用ツール]ロイロノート,Zoom,Vimeo,learningBOX
書誌
社会科教育 2020年10月号
著者
松 真也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「すべての子どもたちが学べる環境をつくる」ために取り組んだこと 四月。 今学習に使用できるものは何か,できることは何かということから話し合った。新しい教科書や資料集,ノート,プリントの配布はでき…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第19回)
6年生「戦国の世から天下統一へ」
戦国の世を空間的視点と相互関係で見る
書誌
社会科教育 2020年10月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1安土桃山時代と空間的視点 今号は六年生の「安土桃山時代」です。これまでの安土桃山時代は戦国時代の統一過程を「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」の三人の武将の政策を比較しながら学んでいましたが,新学…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
7 【授業最前線】追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり 小学校
6年/我が国の政治のはたらき・世界の中の日本の役割
個性豊かなミニコメンテーターを育てる
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
最近のニュース番組や情報番組などは,単に情報を伝えるだけではなく,個性豊かなコメンテーターが活躍を見せている。専門家や芸能人など,それぞれが自分の立場を生かしてニュースについて意見を述べ合っている。ど…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
7 【授業最前線】追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり 小学校
6年/平安時代〜鎌倉時代
子どもが自ら問い続け,主体的に追究する授業デザイン
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
三栗谷 渉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 なぜ「問い」が必要か 新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」という授業改善の視点が示され,小学校社会科においては,これまで推し進められてきた問題解決的な学習の充実を引き続き図ることが求め…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
5 【授業最前線】対話的な学びを!小学校「ペア・グループ学習」プラン
6年/我が国の政治のはたらき・世界の中の日本の役割
オンライン学習の要素を取り入れ,対話的な学びを実現する
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
田村 信一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 原稿執筆の時点(二〇二〇年五月)では,新型コロナウイルス感染が収束しない中,臨時休業中の学びの保障の一つとして,積極的に家庭学習によるオンライン学習が行われ始めた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
5 【授業最前線】対話的な学びを!小学校「ペア・グループ学習」プラン
6年/弥生時代〜第二次世界大戦
「問いの質」「学習形態」から対話を深める
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
本間 靖人
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 対話的な学びで意識すること いよいよ,新学習指導要領の本格実施を迎えた。主体的・対話的で深い学びをめざすことが子どもたちに学力をつける上で大切なのは,実施以前から周知の事実である。どのように対話的…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
5 成功への道!「研究授業」授業プラン 虎の巻 小学校
6年/【我が国の政治】『日本国憲法を写真で撮ろう!』身近な生活から日本国憲法を見つける
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
村瀬 正
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日本国憲法から学ぶ六年生 教師として,子供たちが目を輝かせて学ぶ授業をしたい! 前向きに生き生きと学ぶ姿を見たい! こういう気持ちは誰もがもつことだろう。しかし,高学年の社会科の授業となると学習内…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
5 成功への道!「研究授業」授業プラン 虎の巻 小学校
6年/【我が国の歴史】逆時系列で歴史を楽しむ〜武士の世の中へ〜
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
牧 紀彦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 歴史単元の研究授業でよくあるつ まずきポイント 歴史単元は歴史的な事象がおおむね時系列の順で配置されており,時代の流れに沿って子供たちが出来事に出会っていく学習スタイルが基本となる。歴史学習は,国…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第16回)
6年生/歴史学者になった気分で謎を解き明かす!
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「むら」から「くに」へ 小学校では日本という国の歴史を学ぶわけですが,そのはじめは縄文時代,弥生時代と当時の人々がどのように「くに」をつくっていったのかということを学びます。新学習指導要領でも「…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
4 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 小学校
6年/我が国の政治のはたらき
書く活動で思考力・表現力を育成する
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
戸田 征男
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科で育成すべき「書く力」 平成三一年度に実施された全国学力・学習状況調査の国語に関する調査結果から,「相手に分かりやすく情報を伝えるための記述の工夫を捉えたり,目的や意図に応じて自分の考えの理…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
4 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 小学校
6年/弥生時代以前〜安土桃山時代
「書き方」の種類を増やし,子どもを鍛える
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
中井 健司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 古墳の大きさを書く 古墳は身近ではない。もちろん,古墳が身近にある,ちょっと足を運べば見に行けるという地域もあるだろうが,私が住む札幌市の子どもたちにとっては間違いなく身近ではない。ともすると,古…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
43
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る