詳細情報
名作からの心の教育
高学年・中学校/日々の学級経営に取り込みたい名作の教え
書誌
女教師ツーウェイ
2009年7月号
著者
大國 佐智代
本文抜粋
思春期を迎える子どもたちは、既存の価値に対し疑問を持ち出す時期でもある。名作の教えを普段の話にさりげなく織り込み、学級経営に生かしたい。 一 学級からいじめを無くす為に…
対象
高学年
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
名作からの心の教育
高学年・中学校/宮沢賢治の作品群を読む 自分の生き方を考える時期に……
女教師ツーウェイ 2010年3月号
名作からの心の教育
高学年・中学校/絵本から学ぶ「別れのとき」〜人生で大切なことを学ぶ〜
女教師ツーウェイ 2010年1月号
名作からの心の教育
高学年・中学校/悲しみを乗り越える強さを学ぶ
女教師ツーウェイ 2009年11月号
名作からの心の教育
高学年・中学校/エルトゥールル号事件から国や時を超えた友情について考える
女教師ツーウェイ 2009年9月号
名作からの心の教育
高学年・中学校/徒然草117段から友達について考える
女教師ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
名作からの心の教育
高学年・中学校/日々の学級経営に取り込みたい名作の教え
女教師ツーウェイ 2009年7月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
我慢の力を育てるには親が根負けしないこと
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント 9
練り上げはよりよいものを求めていく過程*練り上げの進め方の具体例
楽しい算数の授業 2002年12月号
“信頼と尊敬”を取り戻す教育改革関連法案の解釈ポイント
改正教育職員免許法をどう解釈するか
学校マネジメント 2008年1月号
実践事例
連続技の練習
マット運動の連続技は、終末局面から指導する
楽しい体育の授業 2005年5月号
一覧を見る