詳細情報
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
絶対評価に生かす「補助簿」の作り方
小学校
指導と評価の表裏一体化
書誌
授業研究21
2003年3月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
絶対評価に生かす「補助簿」をどう作ればいいのか。 このことを考える上で、評価は何のために行うのかということを押さえておかなければならない。 評価は、子どもを伸ばすために診断をして、その診断をもとに指導を振り返り、さ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの事実から学ぶ
小学校
授業批評の金字塔「大森修著作集」に学ぶ
授業研究21 2006年2月号
子どもの事実から学ぶ
小学校
学級づくりは授業づくり
授業研究21 2006年2月号
子どもの事実から学ぶ
小学校
飛び上がって喜ぶ子どもの笑顔を何度も見るために
授業研究21 2006年2月号
授業の批評力をどう磨くか
小学校
研究授業で批評力を鍛える技法
授業研究21 2006年2月号
授業の批評力をどう磨くか
小学校
「茶番」に満足せず「TOSS授業技量検定」で腕を磨く
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価に生かす「補助簿」の作り方
小学校
指導と評価の表裏一体化
授業研究21 2003年3月号
学び方=基礎基本と新しい技能:指導のポイントはここだ
学習計画をたてる!
楽しい理科授業 2002年12月号
世界の主な国々=これ“どの国の数字?”クイズ
ヨーロッパに関する“この数字”で面白クイズ
社会科教育 2014年3月号
06 発想力を鍛える!難問を解く時に必要な「発想の転換」どう促すか
発想の転換を促す積み重ねと学習デザイン
社会科教育 2024年5月号
発問で見る「数学的な見方・考え方」を働かせる算数授業 11
どちらが陣取りゲームに勝ったのかな?
1年/広さ
授業力&学級経営力 2020年2月号
一覧を見る