詳細情報
特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
子どもの事実から学ぶ
小学校
学級づくりは授業づくり
書誌
授業研究21
2006年2月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師の力量 私は、TOSS代表の向山先生と同学年を五年間組んだ。そのころから、子どもたちをどなりつけるようなことはほとんどなくなった。大きな声で指導することはあるが、感情に任せてどなるようなことはない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
自己点検を励ます
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
注文をつけ達成感をひらくタクト能力
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
批評力を構成する二つの契機―技術性と芸術性―
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
教授学キーワードで授業が見える
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
アーティストは授業で「面白い!」と言う
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの事実から学ぶ
小学校
学級づくりは授業づくり
授業研究21 2006年2月号
特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支…
〈解説〉算数障害における「推論する」をめぐって
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
「読みの力」の到達度チェックと向上策
小学校
「思い入れ読み」では力はつかない
授業研究21 2003年4月号
漢字を使う指導の意義と課題
漢字を使う子どもをどのように育てるか
多様な反復で自己獲得を
実践国語研究 2007年3月号
一覧を見る