詳細情報
特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
注文をつけ達成感をひらくタクト能力
書誌
授業研究21
2006年2月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業の何をどのように問うのか 授業は、教育課程において設定された各教科に固有なそして共通な目標としての、知識と技能をひらく陶冶と人間的な意識と行動をひらく訓育を意図的、組織的、計画的、系統的に行う社会的営みである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
自己点検を励ます
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
批評力を構成する二つの契機―技術性と芸術性―
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
教授学キーワードで授業が見える
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
アーティストは授業で「面白い!」と言う
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
TOSSが教える批評力
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
注文をつけ達成感をひらくタクト能力
授業研究21 2006年2月号
提言2 子どもの「良さ・得意」を伸ばす通知表作成術とは
特別支援学校/「磨いて」「広げて」社会自立を!〜通知表作成の観点から〜
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
教室 Reデザイン 12
集中と交流を誘発!『5分で席替え』
授業力&学級経営力 2022年3月号
外国人が見たニッポン像―授業に使えるエピソード
江戸時代
社会科教育 2001年8月号
実践「ごんぎつね」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
問いの追究から語りの構造を捉える
国語教育 2022年9月号
一覧を見る