詳細情報
特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
批評力を構成する二つの契機―技術性と芸術性―
書誌
授業研究21
2006年2月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 斎藤喜博への批判 授業の名人と評された斎藤喜博に対しては、二つの異なる批判がなされる。ひとつは、斎藤が提起した授業技術は明示性に乏しく、したがって教師たちの共有財産になりにくいというものである。周知のように、教育技術法則化運動は、この批判を重要な契機にして展開されていった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
自己点検を励ます
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
注文をつけ達成感をひらくタクト能力
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
教授学キーワードで授業が見える
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
アーティストは授業で「面白い!」と言う
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
TOSSが教える批評力
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
批評力を構成する二つの契機―技術性と芸術性―
授業研究21 2006年2月号
法則化最新情報
向山型算数教え方教室 2000年6月号
新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
数学的活動の指導を充実する
1年 文字式を用いて表したり,読み取ったりして多様な考えを伝え合う(「…
数学教育 2009年2月号
“あの政治学習”なぜ子どもは燃えたか?―討論授業の仕掛けを探る
築地久子「公平」―討論の仕掛けを探る
社会科教育 2010年3月号
学級集団としてのまとめ方 10
子どもの学びと学級集団との関係
心を育てる学級経営 2001年1月号
一覧を見る