詳細情報
特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
教授学キーワードで授業が見える
書誌
授業研究21
2006年2月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業が「見える」キーワード ある現象を見て、そこに何らかの意味や意義、あるいは際だって迫りうる事象や構造が浮かび上がってくるかこないか。そこに「見える」「見えない」が差別化されていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
自己点検を励ます
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
注文をつけ達成感をひらくタクト能力
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
批評力を構成する二つの契機―技術性と芸術性―
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
アーティストは授業で「面白い!」と言う
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
TOSSが教える批評力
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
教授学キーワードで授業が見える
授業研究21 2006年2月号
社会科マニフェストづくりのための試案
歴史学習のマニフェスト―到達目標数値化の試み
意見・誰の、誰に対する、何のためのマニフェストなのか
社会科教育 2004年6月号
実践事例
器械運動
15字以内の指示で超簡単技から
楽しい体育の授業 2001年12月号
X.自分も少しやっていた
クラスの雰囲気が変わった! だから,百マスはやめた
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
「話し合い」を成功させるアイデア
ペアになって話し合いをしよう
道徳教育 2012年1月号
一覧を見る