詳細情報
特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
アーティストは授業で「面白い!」と言う
書誌
授業研究21
2006年2月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 批評者の「発見」が問われる 授業後の検討会における発言は、大きく二種類に分けられる。「発見にもとづかない発言」と「発見にもとづく発言」である
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
自己点検を励ます
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
注文をつけ達成感をひらくタクト能力
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
批評力を構成する二つの契機―技術性と芸術性―
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
教授学キーワードで授業が見える
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
TOSSが教える批評力
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
アーティストは授業で「面白い!」と言う
授業研究21 2006年2月号
若手主任奮戦記
原則を意識しての入場行進練習
教室ツーウェイ 2001年5月号
高学年/学級を前進させる係活動再編成の実際
パワーアップ大作戦で前進させよう
特別活動研究 2003年9月号
「道徳の時間」は道徳理念が欠落していた
教育勅語と学習指導要領の「間」
現代教育科学 2007年11月号
実践報告
分割の波にさらされた学童保育の現状
生活指導 2010年7月号
一覧を見る