詳細情報
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
子どもと心のつながりを実感したとき
中学校/心の琴線に“ふれた”と感じたとき
書誌
道徳教育
2007年10月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今年の四月から小学校に異動したが、私にとって子どもとの「心のつながりを感じるとき」は、圧倒的に「中学校で中学生と格闘している場面」である。やはり、教科の授業や日常の生活の場面が最も多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「子どもの心の二重構造」
心の二重構造への挑戦
道徳教育 2007年10月号
子どものホンネを見逃さない
中学校/子どものホンネをキャッチする第一歩は、ホンネを言わせる道徳の授業づくり
道徳教育 2007年10月号
子どものホンネを見逃さない
中学校/揺さぶって、気付かせて、ホンネを語らせる
道徳教育 2007年10月号
子どもと心のつながりを実感したとき
中学校/居場所づくり
道徳教育 2007年10月号
子どもと心のつながりを実感したとき
中学校/厳しさの中からも生じる生徒とのつながり
道徳教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもと心のつながりを実感したとき
中学校/心の琴線に“ふれた”と感じたとき
道徳教育 2007年10月号
道徳授業「教師の出どき」
発言が一つの意見に集中したとき/よく発言する子、発言をしない子に分かれてしまったとき
道徳教育 2008年10月号
基礎・基本を身に付けさせる「授業の技術」
算数科
向山型算数授業で教科書の内容をきちんと教える
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
学習問題と学習計画のセット化=基本型はこうなる!
国際関係学習=学習問題と学習計画のセット化・基本型
社会科教育 2013年5月号
一覧を見る