関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • 論説/「子どもの心の二重構造」
  • 心の二重構造への挑戦
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
松尾 直博
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 素直・正直・誠実 「裏表のある人」「かげひなたのある人」「二枚舌を使う」など、日本語には相手や場面によって言動が異なる人を非難する言葉がいくつもあります。相手や場面によって言動を変えず、誰(だれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • 子どものホンネを見逃さない
  • 中学校/子どものホンネをキャッチする第一歩は、ホンネを言わせる道徳の授業づくり
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
内田 十誌哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 近年、子どもたちを取り巻く教育環境が悪化していることを、実感せずにはいられない。二十年前には、教員は見守っているだけで、自分たちで解決していった友達関係のトラブルが解決できなくなった。学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • 子どものホンネを見逃さない
  • 中学校/揺さぶって、気付かせて、ホンネを語らせる
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
飯塚 史江
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇はじめに 「本音」とは、「ロに出さないで隠している考えや本心から出た言葉」(旺文社「国語辞典」による)である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • 子どもと心のつながりを実感したとき
  • 中学校/居場所づくり
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学生の時期には、他の人とのかかわりが大切であると理解していながらも、時間的にも、人間的な交わりの場が少なくなりつつある。ゆとり教育の中で大変忙しい日々を送っているのである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • 子どもと心のつながりを実感したとき
  • 中学校/厳しさの中からも生じる生徒とのつながり
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
生徒指導を担当する私の場合、生徒に煙たがられる場面が多いのですが、本音で語り合ったり、言ったことをちゃんと心に留めておいてくれたりなど、生徒とのつながりを実感した私なりの「ポイント」を二つ紹介させてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • このタイミングでダウトをかけよう
  • 中学校/ホンネを引き出したい三つのタイミング
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「プルートの悩み」を資料に 「プルートの悩み」という資料を例にとって、どの場面でダウトをかけることが大切かということについて考えてみたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • このタイミングでダウトをかけよう
  • 中学校/100人の村にダウト
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 世界がもし100人の村だったら 今から6年前、一通のメールが日本中を駆け巡り、一冊の本が誕生した。『世界がもし100人の村だったら』(池田香代子再話 マガジンハウス…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • 実践/「子どもが心を開いた」道徳授業
  • 中学校/自分の中の二面性に気付き、考えを深める
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分の中の二面性に気付く 知識として分かっていても、実際の行動がその通りにならないことは少なくない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • 実践/「子どもが心を開いた」道徳授業
  • 中学校/自分の言葉で語ろう
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分の言葉で語れない生徒 過日、学区の本年度新規採用教員の研修会で、道徳の研究授業を行った。その後の研修会で、ある教員からこんな質問が出た…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • 実践/「子どもが心を開いた」道徳授業
  • 中学校/視覚資料で生徒のホンネを引き出す
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
渡部 香里
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 心を開く 「心を揺さぶる」「心を開かせる」は、まさに道徳の授業のキーワードになっている。 人々の心を動かすのは、感動や感激であり、また不正や悪に対する精神の働きそのものであると考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
  • 実践/道徳ノートを生かした道徳授業
  • 中学校/自分の思いを広げ,深めるための活用
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳ノートとワークシート 中学校においても道徳科の授業が始まり「道徳ノート」の活用が話題になりましたが、「ワークシートとどう違うのだろう」というのが、多くの中学校教師の疑問だったのではないかと思い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
  • 基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
  • より深い学びに導く! 板書の応用技
  • イメージマップで多様な考えを位置づける
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ポイント イメージマップは、他にもマインドマップやウェビングなどと呼ばれている手法である。ある言葉から連想したイメージを短い言葉で表し、ブレインストーミング的につないでいく、思考支援のためのツール…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心を揺さぶる葛藤教材と授業展開
  • 葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
  • 7 葛藤場面の収拾の工夫
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1葛藤場面をどのように使うか 一言で葛藤教材と言っても、一つの教材に含まれる葛藤場面は大概一か所である。それが教材のどの部分にあるかで収拾の仕方も変わってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
  • 有名教材×グループ活動でアクティブ・ラーニング
  • 〔中学校〕教材名「裏庭でのできごと」(出典:文部科学省)
  • シンキングツールと小グループ活動を活用した話し合い活動の工夫
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題解決場面を強調した教材提示 教材提示の場面で、生徒に問題意識をもたせたいと考え、読み物教材である「裏庭でのできごと」を紙芝居に描きかえた。問題場面を強調し、電子黒板(プロジェクターでも可)を活用…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の評価にチャレンジ―通知表記入文例付き
  • 実践/評価のアイデアを取り入れた道徳授業
  • 〔中学校〕ウェビングを取り入れたパフォーマンス評価の生かし方
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1評価の手立てについて 道徳の教科化に伴い、評価をどうすればよいのかということが、授業者にとって一番の悩みである。道徳性の評価ではないので、学校生活における生徒の姿や行動を評価するわけではない。テスト…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
  • 道徳授業オリエンテーションで最高のスタートを切る!
  • 〔中学校〕主体的に学ぶ意欲を育てるための道徳オリエンテーション
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 中学時代は、自分の生き方や生きることの意義について考え始める時期です。また友達との関係や進路のことで悩みが増える時期でもあります。それらの悩みを解決したいと思っても、小学生の頃と異なり、自…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 「生命」のあふれる教室
  • 子どもの思いを育てる環境
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「先生、私のメダカが卵を産んだよ。」と笑顔で教えてくれたのは、三年生のM子である。毎日、職員室の前にあるメダカの水槽を、担任の先生や友達たちとのぞき込んでいるM子に「何を見ているの?」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
  • 子どもと共に「きまり」を創ろう
  • 中学校/自分たちのよさを認め、伸ばすためのきまり
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学生は、よく「校則が厳しい。」と言う。しかし、高校生や社会人になると、「ルールを守る。」ことをより厳しく求められる。ルールを破れば、自分で責任を負わなければならない。いろいろな価値観や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導法あれこれ〜今、道徳授業がおもしろい!〜
  • 実践/この「指導法・発問」が生きた! とっておきの授業
  • 中学校/地域人材を生かして郷土愛を育てる授業
書誌
道徳教育 2006年10月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校の学区には昔からの商店街があるが、最近は本校の生徒たちでさえ、近くの商店街より、少し離れた学区外の大型店に買い物に行くことが多い。寂れてきた街を何とか活性化させ、元気な街を取り戻した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
  • 実践/まとめとしての道徳授業
  • 中学校/よい生き方を考えようとする授業
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 卒業を間近に控えた三年生を対象に、よりよい生き方について考えさせたいと考え、「瞳スーパーデラックス」(猿渡 瞳 著)という本を資料にして、「精いっぱい生きる」という主題で道徳の授業を行っ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ