もくじ

道徳教育2006年10月号
特集 指導法あれこれ〜今、道徳授業がおもしろい!〜
論説/「道徳授業を熱く語ろう」
一工夫で道徳授業をおもしろくする
笑顔のあふれる授業づくり
自ら学び、自ら考える力を育てる道徳授業
- 発問を生かして授業を充実させる工夫・・・・・・
- 何を伝えたいのか、何を語るのかで中心発問が決まる・・・・・・
- 切り返しの発問で深める・・・・・・
- 大きな紙人形で資料にくぎづけ・・・・・・
- 意気込んで書くためのいろいろ・・・・・・
子どもたちを引きつける指導法・発問
実践/この「指導法・発問」が生きた! とっておきの授業
- 小学校低学年/入学して初めての道徳授業―見えない心の中を、みんなで考える楽しさを知る発問・・・・・・
- 小学校中学年/「友達のよさ」をじっくり見つめる道徳授業・・・・・・
- 小学校中学年/視覚・聴覚教材やゲストティーチャーを活用し、事実をしっかりと実感させる授業・・・・・・
- 小学校高学年/子どもの姿から授業を構想する・・・・・・
- 小学校高学年/ねらう価値にハッ!と気付く「仕掛け」・・・・・・
- 小学校高学年/準備0! 圧倒的な数が心を打つ!・・・・・・
- 中学校/資料の中で権利・義務・責任を意識させる・・・・・・
- 中学校/地域人材を生かして郷土愛を育てる授業・・・・・・
- 中学校/エンカウンター導入にはまず教員研修!・・・・・・
俳句に見る日本人の心 (第19回)
子どものこころ、親のおもい (第28回)
おすすめの本
心の力を育てる教師の道徳授業力 (第11回)
わたしの道徳授業・小学校 (第247回)
わたしの道徳授業・中学校 (第247回)
道徳授業の基礎講座 (第31回)
道徳授業の「よさ」を解明する (第36回)
園田雅春の教育つれづれ帖 (第55回)
道徳・最新オリジナル資料 (第7回)
全小道研ニュース (第463回)
・・・・・・全中道研会報 (第470回)
・・・・・・編集後記
ほのぼの道徳の時間 (第7回)