詳細情報
特集 指導法あれこれ〜今、道徳授業がおもしろい!〜
一工夫で道徳授業をおもしろくする
発問を生かして授業を充実させる工夫
書誌
道徳教育
2006年10月号
著者
中軽米 央子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「道徳の時間は川の水の流れのようなもので、どこを流れても最後はいずれ河口に着く。ゆったりと授業しなさい。」授業の前、特に発問の組み立てでじたばたしてしまいそうなとき、恩師でもある大先輩に言われた言葉を思い返す。一つ一つの発問の表現や言葉じりも神経をつかわなければならないのかもしれない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「道徳授業を熱く語ろう」
道徳授業の原点を見詰める
道徳教育 2006年10月号
論説/「道徳授業を熱く語ろう」
子どもの実態を生かす発問等の吟味
道徳教育 2006年10月号
論説/「道徳授業を熱く語ろう」
発問を通して生徒と共に思いを深める
道徳教育 2006年10月号
一工夫で道徳授業をおもしろくする
笑顔のあふれる授業づくり
導入と終末の工夫
道徳教育 2006年10月号
一工夫で道徳授業をおもしろくする
自ら学び、自ら考える力を育てる道徳授業
話し合い活動を通して
道徳教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
一工夫で道徳授業をおもしろくする
発問を生かして授業を充実させる工夫
道徳教育 2006年10月号
子供の思考判断のモトをつくる“言葉と体験”とは
残菜調査の継続が、子供の心を揺さぶり、自分の考えを生み出す
社会科教育 2010年11月号
教科書教材を実生活・体験とどう関連づけるか
6年「この単元」実生活・体験とどう関連づけるか
楽しい理科授業 2006年8月号
保健室から見た教師と子どもの健康 10
教室環境を整えよう
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
一覧を見る