詳細情報
特集 指導法あれこれ〜今、道徳授業がおもしろい!〜
論説/「道徳授業を熱く語ろう」
発問を通して生徒と共に思いを深める
書誌
道徳教育
2006年10月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「発問」をテーマとした論説であれば、通常は、一般的な道徳の指導過程に沿って、導入、展開、終末における発問の意味合いや、基本発問、中心発問、補助発問などの発問の組み立て方を論ずることになろう。ただ、本稿のテーマには「道徳授業を熱く語ろう」とある。そこで、発問構成等を論ずることは他稿に譲り…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「道徳授業を熱く語ろう」
道徳授業の原点を見詰める
道徳教育 2006年10月号
論説/「道徳授業を熱く語ろう」
子どもの実態を生かす発問等の吟味
道徳教育 2006年10月号
一工夫で道徳授業をおもしろくする
笑顔のあふれる授業づくり
導入と終末の工夫
道徳教育 2006年10月号
一工夫で道徳授業をおもしろくする
自ら学び、自ら考える力を育てる道徳授業
話し合い活動を通して
道徳教育 2006年10月号
一工夫で道徳授業をおもしろくする
発問を生かして授業を充実させる工夫
道徳教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
論説/「道徳授業を熱く語ろう」
発問を通して生徒と共に思いを深める
道徳教育 2006年10月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
代表値
数学教育 2019年5月号
一年生プロブレムの実情
「集合時間を守る」って?
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
全学年 楽しく力がつく漢字学習ゲーム&あそび
小学校
3年/お日さまを探して明るく
国語教育 2023年2月号
実践
2年/算数の授業で学び合う学級をスタートさせよう!
楽しい算数の授業 2010年4月号
一覧を見る