詳細情報
特集 指導法あれこれ〜今、道徳授業がおもしろい!〜
一工夫で道徳授業をおもしろくする
笑顔のあふれる授業づくり
導入と終末の工夫
書誌
道徳教育
2006年10月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「先生、あのね、わたしはこう思ったよ。」 「ぼくは、こんなことがあったんだよ。」 道徳の授業を終えると、子どもたちが自分の話を聞いてもらいに教師のもとへやってくる…。道徳の授業をやって、よかったなと実感するひとときである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「道徳授業を熱く語ろう」
道徳授業の原点を見詰める
道徳教育 2006年10月号
論説/「道徳授業を熱く語ろう」
子どもの実態を生かす発問等の吟味
道徳教育 2006年10月号
論説/「道徳授業を熱く語ろう」
発問を通して生徒と共に思いを深める
道徳教育 2006年10月号
一工夫で道徳授業をおもしろくする
自ら学び、自ら考える力を育てる道徳授業
話し合い活動を通して
道徳教育 2006年10月号
一工夫で道徳授業をおもしろくする
発問を生かして授業を充実させる工夫
道徳教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
一工夫で道徳授業をおもしろくする
笑顔のあふれる授業づくり
導入と終末の工夫
道徳教育 2006年10月号
2 神経発達症群の診断
各論<4>小学校期
早く有効な対処に結びつけるために
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
【徹底研究】体つくり運動の授業づくり 11
低学年/子どもたちが夢中になって取り組む「体のバランスをとる運動遊び」は,こうやって指導しよう!
楽しい体育の授業 2016年2月号
授業に即したテストづくりのヒント
地図帳活用の基礎を鍛えるミニテスト
社会科教育 2002年8月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
混乱した授業→安定した授業
向山型算数教え方教室 2010年6月号
一覧を見る