詳細情報
心の力を育てる教師の道徳授業力 (第11回)
子どもの思いに立脚して@
成長発達とともに子どもが学び方を変える
書誌
道徳教育
2006年10月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 学年が上がると道徳が嫌いになる… 道徳の時間は、子どもにとって、学べば学ぶほど、自己の生き方が揺さぶられて、心躍る面白い学習になるはずである
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
心の力を育てる教師の道徳授業力 23
道徳授業の特設五〇年目に新たな可能性をひらく
道徳教育 2007年10月号
心の力を育てる教師の道徳授業力 22
道徳授業充実への気運を高めるB
学校全体で道徳授業の楽しさをつくりだす
道徳教育 2007年9月号
心の力を育てる教師の道徳授業力 21
道徳授業充実への気運を高めるA
実働的で、使いたくなる年間指導計画を作る
道徳教育 2007年8月号
心の力を育てる教師の道徳授業力 20
道徳授業充実への気運を高める@
道徳の指導時間の確保を促す環境をつくる
道徳教育 2007年7月号
心の力を育てる教師の道徳授業力 19
道徳授業での評価をどうするB
評価を楽しみながら授業づくりを工夫する
道徳教育 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
心の力を育てる教師の道徳授業力 11
子どもの思いに立脚して@
成長発達とともに子どもが学び方を変える
道徳教育 2006年10月号
アクティブラーニングの授業デザインと評価 8
深い学びを促す「比較」という技法―自己―他者の構図
国語教育 2018年11月号
子どもが夢中になる!国語あそび2023 4
「言葉あそび」
実践国語研究 2023年11月号
授業を面白くする手づくりグッズ
百円グッズで作る!ペグ差し教材
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
向山実践を読み解く
「冬景色」の授業C
第1時(4)・第2時(1) 現代文との表記の違いを見つける
向山型国語教え方教室 2007年4月号
一覧を見る