詳細情報
俳句に見る日本人の心 (第19回)
浮世の月 見過しにけり 末二年
書誌
道徳教育
2006年10月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
浮(うき)世(よ)の月 見過しにけり 末(すえ)二年 井原西鶴(いはらさいかく) 西鶴(一六四二〜一六九三)の辞世の句である。「わたしはもう五十二年生きたので、二年もよけいに月を見たことになるなあ―」の句意である…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
俳句に見る日本人の心 48
花の雲鐘は上野か浅草か
道徳教育 2009年3月号
俳句に見る日本人の心 47
ゆうぜんとして山を見る蛙哉
道徳教育 2009年2月号
俳句に見る日本人の心 46
我も死して碑に辺せむ枯尾花
道徳教育 2009年1月号
俳句に見る日本人の心 45
ともかくもあなたまかせの年の暮
道徳教育 2008年12月号
俳句に見る日本人の心 44
小鳥来る音うれしさよ板びさし
道徳教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
俳句に見る日本人の心 19
浮世の月 見過しにけり 末二年
道徳教育 2006年10月号
重点課題(4)「情報リテラシー教育の充実」授業をこう変える
到達目標と学習過程を明確にした「情報リテラシー能力」学習を
現代教育科学 2006年4月号
ミニ特集 これができたら合格!学期末まとめ問題60選
[2年]1学期の学習を総チェック!
算数教科書教え方教室 2013年7月号
なぜ教師の「指導」が通じないのか
自分と生徒の事実にこだわり励まし続ける
心を育てる学級経営 2006年7月号
特集 「我流指導」の脱出から始まるプロへの道
テープ起こしが我流指導脱出への道
向山型算数教え方教室 2002年3月号
一覧を見る