詳細情報
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
このタイミングでダウトをかけよう
中学校/100人の村にダウト
書誌
道徳教育
2007年10月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 世界がもし100人の村だったら 今から6年前、一通のメールが日本中を駆け巡り、一冊の本が誕生した。『世界がもし100人の村だったら』(池田香代子再話 マガジンハウス…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「子どもの心の二重構造」
心の二重構造への挑戦
道徳教育 2007年10月号
子どものホンネを見逃さない
中学校/子どものホンネをキャッチする第一歩は、ホンネを言わせる道徳の授業づくり
道徳教育 2007年10月号
子どものホンネを見逃さない
中学校/揺さぶって、気付かせて、ホンネを語らせる
道徳教育 2007年10月号
子どもと心のつながりを実感したとき
中学校/居場所づくり
道徳教育 2007年10月号
子どもと心のつながりを実感したとき
中学校/心の琴線に“ふれた”と感じたとき
道徳教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
このタイミングでダウトをかけよう
中学校/100人の村にダウト
道徳教育 2007年10月号
人権教育時代の同和教育の実践 1
「人権教育時代」をどうとらえるか
現代教育科学 2007年4月号
今なら分かる・教室が騒然とした理由
初任者が陥る誠実な対応のはき違え
教室ツーウェイ 2005年11月号
教師の気になる言動―止めさせる効果があるアプローチ 11
距離感をなくす
管理職編(1)
学校マネジメント 2009年2月号
TOSSランドを活用した国語の授業 9
子どもサイトを使って授業参観を2倍盛り上げる
向山型国語教え方教室 2002年10月号
一覧を見る