詳細情報
特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
06 発想力を鍛える!難問を解く時に必要な「発想の転換」どう促すか
発想の転換を促す積み重ねと学習デザイン
書誌
社会科教育
2024年5月号
著者
林 大志郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発想の転換を促す学習 新たなアイディアなどの発想には,「突然ひらめく」「アイディアが降ってくる」というイメージがあるかもしれません。しかし,実際には課題の解決に向けて熟考し,情報収集を行うという学びを継続する中で,新たな発想は生まれてきます…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
01 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
「知識操作」を意識した発問づくりで多様性と主体性を引き出す授業を
社会科教育 2024年5月号
02 多様な考えを引き出す!「よい発問」の条件
階層性を意識した発問・思考形成を
社会科教育 2024年5月号
03 「深い学び」に導く発問の使い分け
「閉じた発問」ではじまり「開かれた発問」へ
社会科教育 2024年5月号
04 導入・展開・終末の学習過程から考える!発問デザイン
視点と自律性支援に着目した単元における発問デザイン
社会科教育 2024年5月号
05 子どもの本音や心を引き出す発問のあり方
子どもの「問題」をどう受け止めるか
社会科教育 2024年5月号
一覧を見る
検索履歴
06 発想力を鍛える!難問を解く時に必要な「発想の転換」どう促すか
発想の転換を促す積み重ねと学習デザイン
社会科教育 2024年5月号
1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
図形
数学教育 2019年9月号
発問で見る「数学的な見方・考え方」を働かせる算数授業 11
どちらが陣取りゲームに勝ったのかな?
1年/広さ
授業力&学級経営力 2020年2月号
9 【授業最前線】新しい学びを! オンライン授業実践モデル
[小学校]3・4年/自分の授業観を確認し,協働的な授業をデザインしよう
[単元]3年 身近な地域と市の様子…
社会科教育 2020年10月号
TOSS児童用テキストを活用した楽しい英会話授業
メモリーゲームと組み合わせて楽しく
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
一覧を見る