詳細情報
特集 集団思考を促す発問の開拓
集団思考を促す国語科の発問の技
まず、教師が解を持ち、理想とする授業を持つこと
書誌
授業力&学級統率力
2011年11月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 集団思想と発問 集団思考が起こるには、次の三つが満たされていなければならない。 @ ある発問は、授業を受けているすべての子どもにとって、熱中できるものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
集団思考を促す国語科の発問の技
集団思考を促すためには、意見をもつことが大前提になる
授業力&学級統率力 2011年11月号
集団思考を促す国語科の発問の技
五つの「技」で促せ!
授業力&学級統率力 2011年11月号
集団思考を促す国語科の発問の技
物語文では気持ちの変化を問う
授業力&学級統率力 2011年11月号
必ず指導しておきたい学習ルール
【国語科の場合】四つのシステムが「規律ある教室」を創る
授業力&学級統率力 2010年9月号
小学5年
【国語】TOSS版検定テスト+音読で子どもの実力を把握する
授業力&学級統率力 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
集団思考を促す国語科の発問の技
まず、教師が解を持ち、理想とする授業を持つこと
授業力&学級統率力 2011年11月号
「このくらいできれば文句ない」はどの程度か
学習技能が身につけば本物の学力!でも評価は難しい?
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
1 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現…
(1)主体的な学び
B自ら「問題解決過程の振り返り」をさせるポイント
数学教育 2017年2月号
社会科学力形成にとっての反復学習を考える
“脳科学の立論”に学んだ私の意見
社会科教育 2004年12月号
一覧を見る