詳細情報
特集 集団思考を促す発問の開拓
集団思考を促す国語科の発問の技
まず、教師が解を持ち、理想とする授業を持つこと
書誌
授業力&学級統率力
2011年11月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 集団思想と発問 集団思考が起こるには、次の三つが満たされていなければならない。 @ ある発問は、授業を受けているすべての子どもにとって、熱中できるものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
集団思考を促す国語科の発問の技
集団思考を促すためには、意見をもつことが大前提になる
授業力&学級統率力 2011年11月号
集団思考を促す国語科の発問の技
五つの「技」で促せ!
授業力&学級統率力 2011年11月号
集団思考を促す国語科の発問の技
物語文では気持ちの変化を問う
授業力&学級統率力 2011年11月号
必ず指導しておきたい学習ルール
【国語科の場合】四つのシステムが「規律ある教室」を創る
授業力&学級統率力 2010年9月号
小学5年
【国語】TOSS版検定テスト+音読で子どもの実力を把握する
授業力&学級統率力 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
集団思考を促す国語科の発問の技
まず、教師が解を持ち、理想とする授業を持つこと
授業力&学級統率力 2011年11月号
事例
【保護者から学校教育への期待】特別支援教育に今、求められる視点とは?
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
事例1 事例でみる漢字・ノート指導のアップデート
小学校1年/「かん字のはなし」(光村図書1年下)
実践国語研究 2021年7月号
特集 教科書の「基本型」を見抜いて夢の平均90点達成!
教科書比較で省略部分を見抜き,ビジュアルにする
向山型算数教え方教室 2003年7月号
現場からの提言・基礎学力強化プログラム 11
校内に授業改善プランを提案 具体的な事実がモノを言う
授業研究21 2009年2月号
一覧を見る