関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
  • 通知表に「自ら学び考える力」の評価がどう生かされているか
  • 失敗や間違いが生かされていること
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 失敗や間違いから「自ら学び考える力」へ 「人間なんていうのは、世間体とか人間の常識とか、そんなものは適当に守っていればいいんで、基本的には好きなことをやらないと最後に笑って死ねないよね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
  • 通知表に「自ら学び考える力」の評価がどう生かされているか
  • 教師が明確な評価規準をもつことが先決
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
長谷 博文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
0 指導しない授業では育たない力 校内研究会の指導案を送ったとき、ある指導的な立場にある先生が、次のようなコメントをくださった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
  • 通知表に「自ら学び考える力」の評価がどう生かされているか
  • 自己評価なくして、語れない
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教師が完全に評価するのは難しい 「生きる力」が取り上げられた時、これをどう通知表に入れていくかが校内で問題になった。しかし、つかみにくいものなので「もう少し待てばよい」「無理に入れる必要はない」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育を開かれたコミュニケーションに
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教育をいかにして開かれたものとしていくか。それは単に文科省や教育委員会がとか、学者がとか、民間の指導者が頑張ればとか、周知徹底すればよいというのではない。現場の教師がもし専門家であるとするなら、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「教科化」を提案する
  • 道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
  • 道徳は教科になり得るか
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
道徳を教科にするとしたら、現在の指導要領の枠組みの中では、目標・内容が明確かつ具体的に規定されねばならない。教科書を設けるかどうかはともあれ、まず目標・内容をどこまで詰めていけるかを論じる必要があるだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
  • 提言1・「道徳教育」で不足しているのは何か
  • 道徳教育で行うべきこと
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
道徳性の教育を構成するもの  道徳性の発揮される状況の分析と、また特にその発達的な検討から、道徳性の教育を構成するものを三つの面から捉えることが出来る。それは、知情意の三つの面に対応させると分かりやす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
  • 提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
  • 規範意識を育てる
書誌
現代教育科学 2011年2月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
規範意識と公共の精神をいかに育てるか。規範意識も公共の精神もそれを育成すべきことはほとんど自明だ。いかなる社会もそれらなしには成り立ちようがなく、どんな社会の学校もその育成を図っているからである。規範…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
  • 提言・論争から読み解く「基礎学力」の概念
  • 基礎学力とは何かを改めて問う
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
基礎学力とは義務教育で身につける学力全体であり、基礎基本とは学習指導要領の総体であるとはおそらく文部科学省の公式見解である。それはもっともなものでもある。義務としてすべての子どもに身につけてほしいこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「移行措置」先行実施の重点指導を問う
  • 提言・「移行措置」を生かした授業づくり
  • 確かな学びの過程を作る
書誌
現代教育科学 2009年2月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
移行期の授業づくりの課題は、何より習得・活用・探究の学習指導を確かに子どもの学びとして実現する方策を練ることであろう。以下に要点を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新教育課程で求める教師力 (第12回)
  • 改革する学校のあり方
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育は国が何を言おうと、教育委員会がどう指示をしてこようと、またメディアがどう報道しようと、現場が動くことで初めて変わっていく。個別の教師の力量が最後の決め手に違いないが、実はそれを支え、伸ばす学校の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新教育課程で求める教師力 (第11回)
  • 授業に向かう教師の同僚性
書誌
現代教育科学 2010年2月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
いろいろな学校を見ていると、なぜか特定の学校に力量ある教師が集中するようである。附属とか準附属と呼ばれるような学校だと、そもそもやる気があり、周囲からも認められているような教師が集まるのだろう。だが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新教育課程で求める教師力 (第10回)
  • 授業を反省する営み
書誌
現代教育科学 2010年1月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
授業を振り返り、よりよいものにしていく営みは教師の専門性の最も基本に位置する。それはどのように進められるものなのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新教育課程で求める教師力 (第9回)
  • 学習行為の組織化としての授業
書誌
現代教育科学 2009年12月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
授業は、教師にとって子どもが考え理解し、知識を身につけるように働きかける営みであり、子どもが実際そのようになっていくことである。だが、それらの子どもの学習は頭の中で生じることであり、教師にも子ども同士…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新教育課程で求める教師力 (第8回)
  • 学習者の形成としての授業
書誌
現代教育科学 2009年11月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
授業は学習すべき内容を教えて、学習者がそれを理解し、身に付ける場であるが、同時に、学習者としての振る舞い方や態度・姿勢を身に付ける場でもある。学ぶとはどういうことか、さらに具体的にどのように学ぶものか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新教育課程で求める教師力 (第7回)
  • 教材の探索としての授業
書誌
現代教育科学 2009年10月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
授業は必ず教材を用いて、指導するものである。国語なら文章が与えられるだろう。算数なら算数の課題があり、理科なら実験課題やその解説があるだろう。その当たり前の事情と、子どもにおいて育成すべき能力や知識と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新教育課程で求める教師力 (第6回)
  • 英語活動の指導とは
書誌
現代教育科学 2009年9月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
小学校の英語活動については様々な誤解があり、どう進めるかの混乱が大きい。それは、そもそも外国語の学習がどのようなものであるかの理解が不足していることが大きく影響している。その基本を振り返りつつ、授業の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新教育課程で求める教師力 (第5回)
  • 総合的な学習の指導とは
書誌
現代教育科学 2009年8月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
目標を自覚する 総合的な学習の時間は指導要領上、独立した章となり、目標が明記された。「横断的・総合的な学習や探究的な学習を通して、自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新教育課程で求める教師力 (第4回)
  • 教科教育の指導とは
書誌
現代教育科学 2009年7月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
組織的な知識とは 教科教育は系統的な知識を伝え、理解するよう教えていくものである。それは学問やその応用を枠組みとして、世界・世の中を理解するための基本的な知識群を想定し、学問的分析の基礎となる重要知識…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新教育課程で求める教師力 (第3回)
  • 探究とは何か
書誌
現代教育科学 2009年6月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
なぜ探究か 習得と活用と探究として学習とその指導のあり方を定式化している。そこで言う探究とは従来、特に社会科や理科で使ってきた用法と重なりつつ、異なるところがある。それを明確にすることで、探究の中心が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新教育課程で求める教師力 (第2回)
  • 活用とは何か
書誌
現代教育科学 2009年5月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教科教育等の充実を確かな学びへと向けることが特に求められている。学習指導要領の全体を見ればよく分かるように、基礎的・基本的な知識・技能を習得すれば、その目標が達成されるわけではない。何より教科教育は理…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ