詳細情報
新教育課程で求める教師力 (第6回)
英語活動の指導とは
書誌
現代教育科学
2009年9月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
小学校の英語活動については様々な誤解があり、どう進めるかの混乱が大きい。それは、そもそも外国語の学習がどのようなものであるかの理解が不足していることが大きく影響している。その基本を振り返りつつ、授業の進め方を考えたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教育課程で求める教師力 12
改革する学校のあり方
現代教育科学 2010年3月号
新教育課程で求める教師力 11
授業に向かう教師の同僚性
現代教育科学 2010年2月号
新教育課程で求める教師力 10
授業を反省する営み
現代教育科学 2010年1月号
新教育課程で求める教師力 9
学習行為の組織化としての授業
現代教育科学 2009年12月号
新教育課程で求める教師力 8
学習者の形成としての授業
現代教育科学 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
新教育課程で求める教師力 6
英語活動の指導とは
現代教育科学 2009年9月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 10
「C読むこと」の領域の場合(その1)
国語教育 2005年1月号
特別活動改革の課題とガイドライン 10
中学校/特別活動の「目標」と生徒の発達段階
特別活動研究 2006年1月号
実践化に向けて
評価問題作成に当たっての基本的な考え方
楽しい算数の授業 2002年9月号
実践事例
【高学年 水泳】
水泳 クロール/「安心感」と「成功体験の積み重ね」でクロールをマスターさせる
楽しい体育の授業 2011年6月号
一覧を見る