詳細情報
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
自ら学び考える姿から力の評価へ
書誌
現代教育科学
2001年9月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
自ら学び考える力として、どんな子どもの姿を思い浮かべるのだろうか。その姿がいくつも出てくるなら、その姿が多少とも実現するように働きかけるのだし、その姿が出てきている程度をとらえれば、それが評価となる。ただ、その姿を多様にとらえるには、自ら学び考える力を発揮できる機会を様々に用意しなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
プロダクト評価とプロセス評価のための「観点」づくり
現代教育科学 2001年9月号
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
自ら学び考える力の評価のあり方
現代教育科学 2001年9月号
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
国語科で「自ら学び考える力」を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
社会科で「自ら学び考える力」を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
算数・数学科で「自ら学び考える力」を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
自ら学び考える姿から力の評価へ
現代教育科学 2001年9月号
医療連携での模擬授業 7
医療連携の成果―教育現場の経験則を医師が理論づける
教室ツーウェイ 2011年10月号
教室環境改善のアイデア
ことばの教室
心を育てる学級経営 2001年2月号
小学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
日記・作文指導
日記・作文指導で書くことへの苦手感をなくす
国語教育 2018年9月号
対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 2
体育ノートの導入の仕方
授業開き
楽しい体育の授業 2021年5月号
一覧を見る